八佾第三|03|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
子曰、人而不仁、如礼何、人而不仁、如楽何、
論語 八佾第三その3
読み下し文
読み下し文
子曰く、人にして不仁ならば、礼を如何せん。
人にして不仁ならば、楽を如何せん。
現代語訳
現代語訳
先生が言われた。
「人として不仁なものが礼を行なってなんになるのか。
人として不仁なものが楽を奏してなんになるのか。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 不仁:仁のない
- 礼:礼儀作法
- 楽:音楽、儀礼の際の歌
分かりやすい訳

孔子先生が言いました。
「仁徳のない人が礼儀作法についてアレコレ言ってみても、なんの意味もありません。
仁徳のない人が儀礼の際の音楽を演奏したとして、どんな意味があるのでしょう。
人徳がなければ何の意味もないよ。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
振舞い
仁
コメント