子路第十三

スポンサーリンク
子路第十三

子路第十三21|中行を得て之に与せずんば、必ずや狂狷か

子路第十三21「不得中行而與之、必也狂狷乎」についてです。バランスを欠いてしまう場合は、あえて極端な方に向かうというのもアリですね。なかなか面白い例えです。
子路第十三

子路第十三20|如何なるをか斯れこれを士と謂うべき

子路第十三20「何如斯可謂之士矣」についてです。「士人」は「立派な人」くらいの意でしょうか。この時代の為政者たちはそうではなかったようですね。今の日本の政治家たちも士人ではないですね。
子路第十三

子路第十三19|樊遅仁を問う

子路第十三19「居處恭、執事敬、與人忠」についてです。樊遅という人に仁を尋ねられ、大事なふるまいについて3つのことを語っていますね。
スポンサーリンク
子路第十三

子路第十三18|父は子の為めに隠し、子は父の為めに隠す

子路第十三18「父爲子隱、子爲父隱」についてです。正直さの定義の問題ですね。なかなか難しいことだと思います。どちらも正しいような気もしますね。
子路第十三

子路第十三17|子夏、莒父の宰と為り、政を問う

子路第十三17「子夏爲莒父宰、問政」についてです。子夏が代官となったときに、政について孔子に尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう。
子路第十三

子路第十三16|近き者説べば遠き者来たる

子路第十三16「近者説、遠者來」についてです。説得力のある言葉ですね。まずは身近なところをきちんとやること。そうすればそれが評判となって、遠来からも人が集まるということです。
子路第十三

子路第十三15|一言にして以て邦を興すべきもの

子路第十三15「一言而可以興邦、有諸」についてです。国の隆盛を左右するような言葉があるか、魯の定公が孔子に尋ねました。どのように答えたのでしょう。
子路第十三

子路第十三14|冉子、朝より退く

子路第十三14「冉子退朝」についてです。
子路第十三

子路第十三13|苟くも其の身を正しくせば

子路第十三13「苟正其身矣」についてです。自分が正しい行いをしている限りは政治においてもなにも問題はおこらない。正しくないのに人を導くことは無理だと言っていますね。
子路第十三

子路第十三12|如し王者あるも、必ず世にして後に仁ならん

子路第十三12「如有王者、必世而後仁」についてです。仁の習得には例え優秀な指導者のもとでも相応の時間がかかるということですね。
スポンサーリンク