述而第七 述而第七11|富にして求むべくんば 述而第七の11「富而可求也」についてです。賤しい職業に就いてまで富を得るのは孔子の道には合わないと考えていたのでしょう。それもまた人の生き方です。 2023.05.19 述而第七
公冶長第五 公冶長第五11|吾れ未だ剛者を見ず 公冶長第五の11「吾未見剛者」についてです。剛者とはどのような人なのでしょう。少なくともここで語られている申棖のような欲の深い人ではないようです。 2023.05.02 公冶長第五
八佾第三 八佾第三11|或ひと禘の説を問う 八佾第三の11「或問禘之説」についてです。孔子にも答えられないことがあったのですね。それを知る人は天下を手のひらのうえに見るような偉大な方らしいです。深いですね。 2023.05.02 八佾第三
為政第二 為政第二11|故きを温ねて新しきを知る 為政第二の11「温故而知新」についてです。四字熟語としても馴染みのある言葉です。古い事を大事にしつつ、新しい事に活かしていく。含蓄のある言葉です。 2023.05.02 為政第二
学而第一 学而第一11|父在せば其の志を観、父没すれば其の行を観る 学而第一の11「父在観其志」についてです。孝行の在り方を説いた章句です。父親の背中を見て育つと言いますが、これもそのやり方の一つですね。 2023.05.02 学而第一
子張第十九 子張第十九10|君子は信ぜられて而る後に其の民を労す 子張第十九の10「君子信而後勞其民」についてです。子夏が君子の在り方を語っています。まずは信頼されることが大事ですね。 2023.05.02 子張第十九
陽貨第十七 陽貨第十七10|女は周南・召南を為びたるか 陽貨第十七の10「女爲周南召南矣乎」についてです。当時、詩経から学ぶことが多かったようですね。周南、召南についても勉強したいと思います。 2023.05.02 陽貨第十七