スポンサーリンク
衛霊公第十五

衛霊公第十五11|顔淵、邦を為むることを問う

衛霊公第十五の11「顏淵問爲邦」についてです。顔淵が国の治め方について孔子に尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう。
憲問第十四

憲問第十四11|貧にして怨むこと無きは難く

憲問第十四の11「貧而無怨難」についてです。ついつい周りに恨み言を言ったりすることありますよね。お金持ちになりたいものです。
子路第十三

子路第十三11|善人、邦を為むること百年

子路第十三の11「善人爲邦百年」についてです。善人が百年国を治め続ければ犯罪が減って、死刑がなくなると言っています。そのような社会が訪れる日はくるのでしょうか?
顔淵第十二

顔淵第十二11|斉の景公、政を孔子に問う

顔淵第十二の11「齊景公問政於孔子」についてです。政治の在り方について景公が孔子に尋ねました。それぞれがそれぞれの役目をしっかりと果たすことが大事だと説いています。今の政治家にもしっかりと仕事していただきたいものです。
先進第十一

先進第十一11|顔淵死す。門人厚く之を葬らんと欲す

先進第十一の11「顏淵死、門人欲厚葬之」についてです。顔淵の葬儀を慎ましやかに執り行いたかった孔子ですが、門人たちはそれに反して盛大に見送ったようです。それが孔子には悲しかったようですね。
子罕第九

子罕第九11|顔淵、喟然として嘆じ曰わく

子罕第九の11「顔淵喟然歎曰」についてです。
泰伯第八

泰伯第八11|如し周公の才の美あるも

泰伯第八の11「如有周公之才之美」についてです。才能や技術は使ってこそ価値のあるもの。出し惜しんだり、驕った態度をとるのはよくないということですね。
郷党第十

郷党第十11|人を他邦に問わしむるには、再拝して之を送る

郷党第十の11「問人於他邦」についてです。相手を敬いながら使いを送るのが孔子流なんですね。
述而第七

述而第七11|富にして求むべくんば

述而第七の11「富而可求也」についてです。賤しい職業に就いてまで富を得るのは孔子の道には合わないと考えていたのでしょう。それもまた人の生き方です。
雍也第六

雍也第六11|賢なるかな回や

雍也第六の11「賢哉回也」についてです。孔子が顔回のことをほめちぎっています。よほど好かれていたのでしょうね。
スポンサーリンク