雍也第六 雍也第六30|如し博く民に施して、能く衆を済うもの有らば 雍也第六30「如能博施於民、而能済衆者」についてです。他人を第一に考えるのが仁者の在り方のようです。自分のことだけでも手一杯なのに他の人の事も考えるとなるとなかなか難しい事ですね。 2025.05.23 雍也第六
雍也第六 雍也第六29|中庸の徳たるや、其れ至れるかな 雍也第六29「中庸之爲徳也、其至矣乎」についてです。中庸とは程よくあるということ。要はバランスが良い状態です。これが一番大事だと言ってますね。 2025.05.23 雍也第六
雍也第六 雍也第六28|夫子之に矢いて曰く、予が否らざる所の者は、天之を厭てん 雍也第六28「夫子矢之曰、予所否者、天厭之」についてです。南子というのは衛霊公の夫人だそうで、あまりお上品な方ではなかったようです。それが子路には気に入らなかったのでしょう。 2025.05.22 雍也第六
雍也第六 雍也第六27|君子、博く文を学び、之を約するに礼を以てせば 雍也第六27「君子博学於文、約之以礼」についてです。智・勇のお話ですね。知識を深めて礼に従いそれを実践していく。君子の在り方と言えます。 2025.04.21 雍也第六
雍也第六 雍也第六26|君子は逝かしむべきなり、陥るべからざるなり 雍也第六26「君子可逝也、不可陥也」についてです。君子は間抜けではないので悪意をもって騙そうとしてもそう簡単には引っ掛からないよと孔子は言っていますね。 2025.04.18 雍也第六
雍也第六 雍也第六25|觚、觚ならず。觚ならんや、觚ならんや 雍也第六25「觚不觚、觚哉、觚哉」についてです。名ばかりで形骸化している様を嘆いているようです。伝統が廃れていってしまうのが悲しいのでしょう。 2025.04.09 雍也第六
雍也第六 雍也第六24|斉、一変せば魯に至らん。魯、一変せば道に至らん 雍也第六24「齊一變至於魯」についてです。理想の国造りは遠大なもの。魯も斉も少しの改革でよりよい国になれると孔子は思っていたのですね。 2025.03.27 雍也第六