雍也第六 雍也第六10|伯牛、疾あり。斯の人にして斯の疾有るや 雍也第六の10「伯牛有疾」についてです。人の生き死にというのはどうにもできません。孔子も徳の高い弟子の死を嘆いています。 2023.03.15 雍也第六
雍也第六 雍也第六09|季子、閔子騫をして費の宰たらしむ 雍也第六の09「季氏使閔子騫爲費宰」についてです。季子の政治があまりいいものではなかったのでそれを辞退し、再び重用しようとすれば他所へ行きますよと断りを入れています。よほど仕官したくなかったのでしょうね。 2022.11.25 雍也第六
雍也第六 雍也第六08|仲由は政に従わしむべきか 雍也第六の08「仲由可使從政也與」についてです。季康子が孔子に子路・子貢・冉求の政治力について尋ねました。どのように答えたのでしょう。 2022.09.22 雍也第六
雍也第六 雍也第六07|其の心三月仁に違わず 雍也第六の07「其心三月不違仁」についてです。孔子が顔回の仁のもちようについて述べています。顔回の事がお気に入りだったのですね。 2022.07.17 雍也第六
雍也第六 雍也第六06|犂牛の子、騂くして且つ角あらば 雍也第六の06「犂牛之子、騂且角」についてです。生まれの貴賤によらず、善い人材はいずれ芽が出て世間が放っておかなくなることの例えですね。 2022.07.07 雍也第六
雍也第六 雍也第六05|原思、これが宰たり、これに粟九百を与う 雍也第六の05「原思爲之宰、與之粟九百」についてです。貰えるものはもらっておけという孔子のお言葉。余ったら分け与えるというのがポイントですね。 2022.06.27 雍也第六
雍也第六 雍也第六04|君子は急なるを周いて富めるに継がず 雍也第六の04「子華使於齊、冉子爲其母請粟」についてです。施しの多寡について孔子の考えかたが述べられています。 2022.06.17 雍也第六
雍也第六 雍也第六03|未だ学を好む者を聞かざるなり 雍也第六その03「弟子孰爲好學」についてです。哀公に弟子のうちで誰が学問が好きだったか尋ねられた孔子。誰だと答えたのでしょう。 2022.06.07 2022.06.23 雍也第六
雍也第六 雍也第六02|仲弓、子桑伯子を問う 雍也第六のその2「仲弓問子桑伯子」についてです。弟子のするどい指摘に孔子はどのように対応したのでしょう? 2022.05.28 2022.06.22 雍也第六
雍也第六 雍也第六01|雍や南面せしむべし 雍也第六のその1「雍也可使南面」についてです。孔子が弟子の冉雍について語っています。「南面せしむべし」とはどういう意味でしょう? 2022.05.18 2022.06.21 雍也第六