2025-01

スポンサーリンク
憲問第十四

憲問第十四15|臧武仲、防を以て後を為すを魯に求む

憲問第十四15「臧武仲、以防求爲後於魯」についてです。臧武仲の人物像やこのあたりの歴史も勉強する必要がありますね。
子路第十三

子路第十三15|一言にして以て邦を興すべきもの

子路第十三15「一言而可以興邦、有諸」についてです。国の隆盛を左右するような言葉があるか、魯の定公が孔子に尋ねました。どのように答えたのでしょう。
顔淵第十二

顔淵第十二15|博く文を学び之を約するに礼を以てす

顔淵第十二15「君子博学於文」についてです。君子として学ぶことは非常に重要ですが、それを礼とともに実践してこそ正しい道だと説いています。
スポンサーリンク
先進第十一

先進第十一15|由の瑟、奚為れぞ丘の門に於いてせん

先進第十一15「由之瑟、奚爲於丘之門」についてです。孔子ほどの人物になると言葉の影響力は大きいです。門人は孔子の言葉を聞いて、子路を大したことがない人だと侮ってしまったのですね。
郷党第十

郷党第十15|君に侍食するに、君祭れば先ず飯す

郷党第十15「侍食於君、君祭先飯」についてです。毒見をしたという点が時代を物語っています。いろいろなしきたりがあるものですね。
子罕第九

子罕第九15|吾れ衛より魯に返り、然る後に楽正しく

子罕第九15「吾自衛反魯」についてです。
泰伯第八

泰伯第八15|師摯の始め、關雎の乱り

泰伯第八15「師摯之始、關雎之亂」についてです。
述而第七

述而第七15|疏食を飯い、水を飲み、肱を曲げて之を枕とす

述而第七15「飯疏食飲水」についてです。正しく生きることの見本ですね。貧しくとも楽しみはある。不正に富を得ても儚く消えるもの。
雍也第六

雍也第六15|孟之反伐らず。奔って殿たり

雍也第六15「孟之反不伐、奔而殿」についてです。孟之反、漢ですね。三国志の英雄にもなれそうな心意気です。かくありたいものです。
公冶長第五

公冶長第五15|敏にして学を好み、下問を恥じず

公冶長第五15「敏而好学、不恥下問」についてです。孔文子とは衛の国の大夫です。分からないことは目下の人であっても拘らずに聞く。これはなかなか難しい事ですね。
スポンサーリンク