衛霊公第十五 衛霊公第十五16|之を如何せんと曰わざる者、吾之を如何ともすること末きのみ 衛霊公第十五16「不曰如之何、如之何者」についてです。自分であれこれと考えないような人には教えるだけ無駄ということですね。 2025.02.14 衛霊公第十五
子路第十三 子路第十三16|近き者説べば遠き者来たる 子路第十三16「近者説、遠者來」についてです。説得力のある言葉ですね。まずは身近なところをきちんとやること。そうすればそれが評判となって、遠来からも人が集まるということです。 2025.02.12 子路第十三
顔淵第十二 顔淵第十二16|君子は人の美を成し、人の悪を成さず 顔淵第十二16「君子成人之美」についてです。こちらも名言であります。君子は自身の振る舞いだけではなく他者の行いまでもよく在らせようと努めます。小人はその逆なんですね。 2025.02.12 顔淵第十二
先進第十一 先進第十一16|過ぎたるは猶お及ばざるがごとし 先進第十一16「過猶不及也」についてです。有名な章句ですね。過ぎたるは猶及ばざるが如し。まさにその通りです。やり過ぎは善くないですね。 2025.02.12 先進第十一
子罕第九 子罕第九16|出でては則ち公卿に事え、入りては則ち父兄に事う 子罕第九16「出則事公卿、入則事父兄」についてです。当たり前のことを当たり前にやってそれで普通というところなんでしょう。奢ったり高ぶったりもしないところが孔子先生のいいところですね。 2025.02.10 子罕第九
泰伯第八 泰伯第八16|狂にして直ならず、侗にして愿ならず 泰伯第八16「狂而不直、侗而不愿」についてです。ものすごく相手にしづらそうな人ですね。確かに手に負えないのもうなずけます。 2025.02.10 泰伯第八
述而第七 述而第七16|五十にして以て易を学ばば、以て大過無かるべし 述而第七16「五十以學易、可以無大過矣」についてです。易は書(易経)のことです。五十になってもまだ学ぶ意欲があれば立派な事ですね。そうすることで大きな過ちはなくなるだろうと言っています。 2025.02.10 述而第七
雍也第六 雍也第六16|祝鮀の佞あらずして、宋朝の美有るは、難いかな 雍也第六16「不有祝鮀之佞」についてです。容姿だけで世渡りするのは難しいことですが、雄弁であれば乗り切れるかもしれないということですかね。ただ、巧言令色という言葉もありますので、真意のほどは難しいです。 2025.02.10 雍也第六