スポンサーリンク
衛霊公第十五

衛霊公第十五36|仁に当たりては、師にも譲らず

衛霊公第十五36「當仁、不譲於師」についてです。師といえども仁を行うに当たっては遠慮は無用。なるほど。
衛霊公第十五

衛霊公第十五35|民の仁に於けるや、水火よりも甚だし

衛霊公第十五35「民之於仁也、甚於水火」についてです。人々にとっての仁の大切さを説いた章句です。火や水よりも仁を大切にした方がよいという教えですね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五33|知之に及ぶも、仁之を守る能はざれば

衛霊公第十五33「知及之、仁不能守之」についてです。知や仁だけでも務まらず、威厳や礼をもって民を統制するのが善政ということですね。これは難しい事です。
スポンサーリンク
述而第七

述而第七33|聖と仁との若きは、則ち吾豈に敢えてせんや

述而第七33「若聖與仁、則吾豈敢」についてです。孔子が求めた聖や仁とは孔子にとっても難しいこと。ただそれを飽くことなく追い求めることはできると言っていますね。弟子たちはそれこそ難しい事だと考えています。
子罕第九

子罕第九30|知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず

子罕第九30「知者不惑、仁者不憂、勇者不懼」についてです。なんともスッキリした名言ですね。
述而第七

述而第七29|仁遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る

述而第七29「仁遠乎哉、我欲仁、斯仁至矣」についてです。なるほど、仁は求めれば近くにあるものなのですね。しかし仁の実践は難しいというわけです。
子路第十三

子路第十三27|剛毅木訥、仁に近し

子路第十三27「剛毅木訥、近仁」についてです。剛毅は意志の強さや果敢さ、朴訥は素朴とか寡黙という意味です。そういう人は仁者に近いということですね。
雍也第六

雍也第六26|君子は逝かしむべきなり、陥るべからざるなり

雍也第六26「君子可逝也、不可陥也」についてです。君子は間抜けではないので悪意をもって騙そうとしてもそう簡単には引っ掛からないよと孔子は言っていますね。
顔淵第十二

顔淵第十二22|樊遅、仁を問う

顔淵第十二22「樊遅問仁」についてです。樊遅、子夏、孔子の3人による問答ですね。子夏は孔子の教えがよく理解出来ていたのでしょう。理解が進まなかった樊遅に孔子の考えを伝えてあげました。
雍也第六

雍也第六22|仁者は難きを先にして獲るを後にす

雍也第六22「仁者先難而後獲」についてです。知と仁について樊遅が尋ねています。どのように答えたのでしょう。
スポンサーリンク