子張第十九 子張第十九25|君子は一言以て知と為し、一言以て不知と為す 子張第十九25「君子一言以爲知、一言以爲不知」についてです。陳子禽という人が子貢に「君は孔子より優れているんじゃないの?」と言いますが、子貢はそれを否定し、孔子の徳には遠く及ばないと返しています。 2025.04.16 子張第十九
陽貨第十七 陽貨第十七25|唯、女子と小人とは養い難しと為す 陽貨第十七25「唯女子與小人爲難養也」についてです。女子と小人は扱いが難しい。なるほど、これは名言かも知れません。 2025.04.16 陽貨第十七
衛霊公第十五 衛霊公第十五25|吾の人に於けるや、誰をか毀り誰をか誉めん 衛霊公第十五25「吾之於人也、誰毀誰譽」についてです。人を褒めたり貶したりするのも簡単にはいかないですね。やはり人となりを見たうえで判断しないといけません。 2025.04.16 衛霊公第十五
子路第十三 子路第十三25|君子は事え易くして説ばせ難きなり 子路第十三25「君子易事而難説也」についてです。君子と小人の対比シリーズです。君子には仕えやすいが、喜ばすのは難しい。小人は喜ばせやすいものの、仕えるのは大変。 2025.04.16 子路第十三
子罕第九 子罕第九25|過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ 子罕第九25「過則勿憚改」についてです。「過ちて改めざる」と同じ教訓ですね。この場合は、下手な人物とは付き合うなとも言っています。 2025.04.09 子罕第九
陽貨第十七 陽貨第十七24|君子も亦た悪むこと有るか 陽貨第十七24「君子亦有惡乎」についてです。君子についての、子貢と孔子とのやり取りです。君子であっても人を憎むことはあるようです。どんな状況なのでしょう。 2025.04.09 陽貨第十七
衛霊公第十五 衛霊公第十五24|己の欲せざる所、人に施すこと勿れ 衛霊公第十五24「己所不欲、勿施於人也」についてです。故事成語にもありますね。名言中の名言でしょう。 2025.03.29 衛霊公第十五
憲問第十四 憲問第十四24|君子は上達し、小人は下達す 憲問第十四24「君子上達、小人下達」についてです。まさにその通りですね。君子と小人の対極は分かり易くていいです。 2025.03.29 憲問第十四
子路第十三 子路第十三24|善き者は之を好み、善からざる者は之を悪む 子路第十三24「不如郷人之善者好之、其不善者惡之」についてです。悪人から憎まれる人物とはすなわち善い行いを推奨する人の事。逆に善人から褒められるのは、やはり善い行いをする人ですから、一番いいのはどうしても良い人物のことですね。 2025.03.29 子路第十三
子罕第九 子罕第九24|法語の言は、能く従うこと無からんや 子罕第九24「法語之言、能無從乎」についてです。忠告や進言をただ聞いているだけではだめで、その真意を考え理解したうえで従い、改めることが重要だと説いています。 2025.03.29 子罕第九