郷党第十 郷党第十05|圭を執れば、鞠躬如たり 郷党第十の05「執圭、鞠躬如也、如不勝」についてです。立ち居振る舞いに人格が顕れていますね。こうしたところも人を惹きつける一端だったのでしょう。 2022.06.29 郷党第十
泰伯第八 泰伯第八05|能を以て不能に問い、多きを以て寡なきに問う 泰伯第八の05「以能問於不能、以多問於寡」についてです。曾子の言葉です。謙虚な振る舞いをした友人がいたと語っています。どんな振る舞いだったのでしょう。 2022.06.28 泰伯第八
公冶長第五 公冶長第五05|或るひと曰わく、雍や、仁にして佞ならず 公冶長第五の05「或曰、雍也仁而不佞」についてです。ある人が雍の事を口下手なことが惜しいと評しましたが、孔子は弁が立つことが必ずしもよいとは限らないと説いています。 2022.06.27 公冶長第五
微子第十八 微子第十八04|斉人、女楽を帰る。季桓子これを受く 微子第十八の04「齊人歸女樂、季桓子受之」についてです。温厚な孔子先生でも耐えかねる出来事だったのでしょうね。 2022.06.23 微子第十八
先進第十一 先進第十一04|回や、我れを助くる者に非ざるなり 先進第十一の04「回也、非助我者也」についてです。顔回は非常に呑み込みのいい教え子だったようです。そのために孔子と議論することがなかったのですね。 2022.06.20 先進第十一
述而第七 述而第七04|子の燕居するや、申申如たり、夭夭如たり 述而第七の04「子之燕居、申申如也、夭夭如也」についてです。孔子も家にいるときにはさすがにくつろいで楽しんでいたようですね。 2022.06.18 述而第七
公冶長第五 公冶長第五04|子貢、問いて曰く、賜や如何 公冶長第五の04「子貢問曰、賜也何如」についてです。子貢が自分の評価を孔子に尋ねました。孔子はなんと答えたのでしょう。 2022.06.17 公冶長第五