憲問第十四 憲問第十四22|陳成子、簡公を弑す 憲問第十四22「陳成子弑簡公」についてです。穏やかでないですね。謀反を起こした家臣を討伐してくれと願い出たにも関わらず、実権をもたない哀公は、三子といわれる権力者に聞いてみろと。これには孔子も閉口してしまったようですね。 2025.03.19 憲問第十四
子路第十三 子路第十三22|人にして恒なくば、以て巫医を作すべからず 子路第十三22「人而無恆、不可以作巫醫」についてです。ブレない精神が大事だということでしょう。発言がころころ変わるようだと信用できないですね。 2025.03.19 子路第十三
顔淵第十二 顔淵第十二22|樊遅、仁を問う 顔淵第十二22「樊遅問仁」についてです。樊遅、子夏、孔子の3人による問答ですね。子夏は孔子の教えがよく理解出来ていたのでしょう。理解が進まなかった樊遅に孔子の考えを伝えてあげました。 2025.03.19 顔淵第十二
先進第十一 先進第十一22|子路問う、聞くままに斯れ行なわんや 先進第十一22「子路問聞斯行諸」についてです。これぞ孔子マジックなのでしょうね。相手によって話し方や諭し方を変化させる。名将や名監督たちもそうした人たちが多いのもうなずけます。 2025.03.19 先進第十一
郷党第十 郷党第十22|車に升りては、必ず正立して綏を執る 郷党第十22「升車必正立執綏」についてです。車中におけるマナーというものですかね。広くない車内では人の迷惑になるような行為は慎みましょう。 2025.03.19 郷党第十
子罕第九 子罕第九22|苗にして秀でざる者有るかな。秀でて実らざる者有るかな 子罕第九22「苗而不秀者有矣夫」についてです。成長するには一定の努力が必要だと言っているのですね。さらに実りをつけるには、もっと努力が必要です。 2025.03.19 子罕第九
述而第七 述而第七22|天、徳を予に生ぜり、桓魋其れ予を如何せん 述而第七22「天生德於予、桓魋其如予何」についてです。かなり強めの語調ですね。桓魋が孔子を排除しようとしていたことから、それを聞いた孔子が言った言葉だそうです。 2025.03.18 述而第七
公冶長第五 公冶長第五22|吾が党の小子、狂簡にして、斐然として章を成す 公冶長第五22「吾黨之小子狂簡、斐然成章」についてです。魯国はよほどつまらないところだったのでしょうね。それよりも国の若人たちを導くことが有意義だということですね。 2025.03.18 公冶長第五
里仁第四 里仁第四22|古者、言の出さざるは、躬の逮ばざるを恥ずればなり 里仁第四22「古者、言之不出、恥躬之不逮也」についてです。言い換えると『有言実行』ということですかね。言った事には責任を持つ。実行できないことは言うべきではないと。 2025.03.18 里仁第四