憲問第十四|26|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
蘧伯玉使人於孔子、孔子與之坐而問焉、曰、夫子何爲、對曰、夫子欲寡其過而未能也、使者出、子曰、使乎使乎、
論語 憲問第十四その26
読み下し文
読み下し文
蘧伯玉人を孔子に使わす。孔子之に坐を与えて問う。
曰く、夫子は何をか為す。
対えて曰く、夫子は其の過ちを寡くせんと欲するも、未だ能わざるなり。
使者出ず。子曰く、使いなるかな、使いなるかな。
現代語訳
現代語訳
遽伯玉が孔子に使者をよこした。
孔子が使者を座らせて尋ねた「主人はいかがですか?」
使者が言った「あの方は過ちを少なくしたいと思っているが達成できていません。」
使者が帰った後、孔子が言った「立派な使者だ、立派な使者だ。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
分かりやすい訳

遽伯玉が孔子に使者をよこした。
孔子が使者を座らせて尋ねた「主人はいかがですか?」
使者が言った「あの方は過ちを少なくしたいと思っているが達成できていません。」
使者が帰った後、孔子が言った「立派な使者だ、立派な使者だ。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
振る舞い
コメント