陽貨第十七|21|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
宰我問、三年之喪、期已久矣、君子三年不爲禮、禮必壊、三年不爲樂、樂必崩、舊穀既沒、新穀既升、鑚燧改火、期可已矣、子曰、食夫稻、衣夫錦、於女安乎、曰、安、女安則爲之、夫君子之居喪、食旨不甘、聞樂不樂、居處不安、故不爲也、今女安、則爲之、宰我出、子曰、予之不仁也、子生三年、然後免於父母之懷、夫三年之喪、天下之通喪也、予也有三年之愛於其父母乎、
論語 陽貨第十七その21
読み下し文
宰我問う。三年の喪は、期已に久し。
君子三年礼を為さざれば、礼必ず壊れん。
三年楽を為さざれば、楽必ず崩れん。
旧穀既に没きて、新穀既に升る。
燧を鑚りて火を改む。期にして已むべし。
子曰く、夫の稲を食い、夫の錦を衣る、女に於いて安きか。
曰く、安し。女安くば則ち之を為せ。
夫れ君子の喪に居るや、旨きを食えども甘からず、
楽を聞けども楽しからず、居処安からず。
故に為さざるなり。今女安くば則ち之を為せ。
宰我出ず。子曰く、予の不仁なるや。
子生れて三年、然る後に父母の懐より免る。
夫れ三年の喪は、天下の通喪なり。
予や其の父母に三年の愛有らんか。
現代語訳
宰我が尋ねた「三年の喪は長すぎませんか?一年で十分だと考えます。
君子が三年も礼を行わければ礼が廃れます。三年も楽から遠ざかれば楽が廃れます。
一年で古米はなくなり新米が実ります。火起こしに使う摺木も一年で取替えます。
一年で十分ではないでしょうか?」
孔子が言った「たった一年でおいしく御飯を食べ、立派な服を着てそれでなんとも思わないのか?」
宰我「なんとも思いません」
孔子「それなら好きにするとよい。喪中の君子は御飯を食べてもおいしくなく、楽を聴いても楽しくない。家にいても気持ちが安らげない。だからそうしないのだ。なんとも思わないのであれば好きなようにするとよい。」
宰我が部屋を出た後で孔子が言った「彼に仁の心はない。生まれて来た子供は三年間は両親の腕の中で育つ。だから三年の喪が習慣として定着している。彼もまた両親の腕の中で愛情を受けたであろうに。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
分かりやすい訳

宰我が尋ねた「三年の喪は長すぎませんか?一年で十分だと考えます。
君子が三年も礼を行わければ礼が廃れます。三年も楽から遠ざかれば楽が廃れます。
一年で古米はなくなり新米が実ります。火起こしに使う摺木も一年で取替えます。
一年で十分ではないでしょうか?」
孔子が言った「たった一年でおいしく御飯を食べ、立派な服を着てそれでなんとも思わないのか?」
宰我「なんとも思いません」
孔子「それなら好きにするとよい。喪中の君子は御飯を食べてもおいしくなく、楽を聴いても楽しくない。家にいても気持ちが安らげない。だからそうしないのだ。なんとも思わないのであれば好きなようにするとよい。」
宰我が部屋を出た後で孔子が言った「彼に仁の心はない。生まれて来た子供は三年間は両親の腕の中で育つ。だから三年の喪が習慣として定着している。彼もまた両親の腕の中で愛情を受けたであろうに。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
生き方
振る舞い
コメント