衛霊公第十五

スポンサーリンク
衛霊公第十五

衛霊公第十五26|吾は猶お史の闕文に及べり

衛霊公第十五26「吾猶及史之闕文也」についてです。孔子の時代でも古き良き時代というのがあったのですね。やはり素朴な時代というのが誰しも心地いいのかもしれません。
衛霊公第十五

衛霊公第十五25|吾の人に於けるや、誰をか毀り誰をか誉めん

衛霊公第十五25「吾之於人也、誰毀誰譽」についてです。人を褒めたり貶したりするのも簡単にはいかないですね。やはり人となりを見たうえで判断しないといけません。
衛霊公第十五

衛霊公第十五24|己の欲せざる所、人に施すこと勿れ

衛霊公第十五24「己所不欲、勿施於人也」についてです。故事成語にもありますね。名言中の名言でしょう。
スポンサーリンク
衛霊公第十五

衛霊公第十五23|君子は言を以て人を挙げず。人を以て言を廃せず

衛霊公第十五23「君子不以言舉人」についてです。拾うべき意見は拾い、立派な意見を言うからと言って無闇に用いることもないのが君子なのですね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五22|君子は矜にして争わず、群して党せず

衛霊公第十五22「君子矜而不爭、羣而不黨」についてです。こちらも君子論です。大勢といても徒党を組まないというのが誇り高さを感じられますね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五21|君子は諸を己に求め、小人は諸を人に求む

衛霊公第十五21「君子求諸己、小人求諸人」についてです。君子は自らを省みて正しくあろうとしますが、小人は人のせいにばかりして自分を省みることがないのですね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五20|君子は世を没するまで、名の称せられざるを疾む

衛霊公第十五20「君子疾没丗而名不稱焉」についてです。死後も称えられてこそ名君子といったところでしょうか。
衛霊公第十五

衛霊公第十五19|君子は能なきを病う。人の己を知らざるを病えざるなり

衛霊公第十五19「君子病無能焉」についてです。君子でありたいですね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五18|君子、義以て質と為し、礼以て之を行い

衛霊公第十五18「君子義以爲質」についてです。非常にわかりやすい君子論ですね。心に刻んでおきたいと思います。
衛霊公第十五

衛霊公第十五17|群居終日、言、義に及ばず

衛霊公第十五17「羣居終日、言不及義」についてです。これぞまさに国会中継の事ですね。まともな話し合いを見たことがありません。もっときちんと政治をしてほしいものです。
スポンサーリンク