里仁第四

スポンサーリンク
里仁第四

里仁第四24|君子は言に訥にして行いに敏ならんことを欲す

里仁第四24「君子欲訥於言、而敏於行」についてです。君子とは雄弁に語るものではなく、行動で示すものだということですね。
里仁第四

里仁第四23|約を以て之を失う者は鮮し

里仁第四23「以約失之者鮮矣」についてです。いい例えですね。派手な人ほど失敗も派手です。慎ましくしていれば失敗も少なくなるということですね。
里仁第四

里仁第四22|古者、言の出さざるは、躬の逮ばざるを恥ずればなり

里仁第四22「古者、言之不出、恥躬之不逮也」についてです。言い換えると『有言実行』ということですかね。言った事には責任を持つ。実行できないことは言うべきではないと。
スポンサーリンク
里仁第四

里仁第四21|父母の年は知らざるべからず

里仁第四21「父母之年、不可不知也」についてです。これも親孝行のひとつなのでしょうね。親の歳、意外と知らない人も多いんじゃないでしょうか。
里仁第四

里仁第四20|三年、父の道を改むること無きを孝と謂ふべし

里仁第四20「三年無改於父之道、可謂孝矣」についてです。父親のやりかたを真似ること、従う事が孝行とされるのですね。
里仁第四

里仁第四19|父母在せば、遠く遊ばず。遊ぶに必ず方有り

里仁第四19「父母在、不遠遊、遊必有方」についてです。親に心配をかけないようにということですね。孝の教えでしょうか。
里仁第四

里仁第四18|父母に事うるには幾諌す

里仁第四18「事父母幾諫」についてです。親兄弟、目上の人には尽くすことが最善とされていたのですね。孝行とはこのことでしょう。
里仁第四

里仁第四17|賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みるなり

里仁第四17「見賢思斉焉」についてです。自分もこの教訓を大事にしたいと思います。
里仁第四

里仁第四16|君子は義に喩り、小人は利に喩る

里仁第四16「君子喩於義、小人喩於利」についてです。君子と小人の行いの違いですね。こういうのは非常に分かり易いです。
里仁第四

里仁第四15|吾が道は一以て之を貫く

里仁第四15「吾道一以貫之」についてです。忠恕とは忠実であることと、他人に対して思いやること。これだけが孔子の道だと説いたのですね。
スポンサーリンク