雍也第六 雍也第六27|君子、博く文を学び、之を約するに礼を以てせば 雍也第六27「君子博学於文、約之以礼」についてです。智・勇のお話ですね。知識を深めて礼に従いそれを実践していく。君子の在り方と言えます。 2025.04.21 雍也第六
雍也第六 雍也第六26|君子は逝かしむべきなり、陥るべからざるなり 雍也第六26「君子可逝也、不可陥也」についてです。君子は間抜けではないので悪意をもって騙そうとしてもそう簡単には引っ掛からないよと孔子は言っていますね。 2025.04.18 雍也第六
雍也第六 雍也第六25|觚、觚ならず。觚ならんや、觚ならんや 雍也第六25「觚不觚、觚哉、觚哉」についてです。名ばかりで形骸化している様を嘆いているようです。伝統が廃れていってしまうのが悲しいのでしょう。 2025.04.09 雍也第六
雍也第六 雍也第六24|斉、一変せば魯に至らん。魯、一変せば道に至らん 雍也第六24「齊一變至於魯」についてです。理想の国造りは遠大なもの。魯も斉も少しの改革でよりよい国になれると孔子は思っていたのですね。 2025.03.27 雍也第六
雍也第六 雍也第六20|之を知る者は之を好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず 雍也第六20「知之者不如好之者」についてです。知・好・楽のおはなしですね。何事も楽しんでやるのが一番。 2025.03.04 雍也第六
雍也第六 雍也第六19|人の生くるや直し 雍也第六19「人之生也直」についてです。悪い事をしていたらそれなりの罰を受けるものです。この世に生かされているのは真っ当に生きているからなのですね。 2025.02.28 雍也第六
雍也第六 雍也第六18|質、文に勝てば則ち野なり 雍也第六18「質勝文則野」についてです。内面も外見もそれぞれ大事ですが、それらがほどよく合わさってこそよい人格者と言えるということですね。 2025.02.27 雍也第六