衛霊公第十五 衛霊公第十五15|躬自ら厚くして、薄く人を責むれば、則ち怨みに遠ざかる 衛霊公第十五15「躬自厚而薄責於人」についてです。自分に厳しく、他人には優しく。処世の基本かも知れませんね。 2025.02.03 衛霊公第十五
憲問第十四 憲問第十四15|臧武仲、防を以て後を為すを魯に求む 憲問第十四15「臧武仲、以防求爲後於魯」についてです。臧武仲の人物像やこのあたりの歴史も勉強する必要がありますね。 2025.01.31 憲問第十四
子路第十三 子路第十三15|一言にして以て邦を興すべきもの 子路第十三15「一言而可以興邦、有諸」についてです。国の隆盛を左右するような言葉があるか、魯の定公が孔子に尋ねました。どのように答えたのでしょう。 2025.01.31 子路第十三
顔淵第十二 顔淵第十二15|博く文を学び之を約するに礼を以てす 顔淵第十二15「君子博学於文」についてです。君子として学ぶことは非常に重要ですが、それを礼とともに実践してこそ正しい道だと説いています。 2025.01.29 顔淵第十二
八佾第三 八佾第三15|子、太廟に入りて、事毎に問う 八佾第三15「子入太廟、毎事問」についてです。礼の在り方について孔子が語っています。まずは前任者にたずねることが礼の作法だということですね。 2025.01.22 八佾第三
陽貨第十七 陽貨第十七14|道に聴きて塗に説くは、徳を之棄つるなり 陽貨第十七14「道聽而塗説、徳之棄也」についてです。自分でよく理解していないことを人に教えるのは確かによくない行いだと言えますね。 2025.01.21 陽貨第十七
郷党第十 郷党第十14|食を賜えば、必ず席を正して先ず之を嘗む 郷党第十14「君賜食、必正席、先嘗之」についてです。様々なふるまいがあったようですね。とくに位の高い人から頂いたものに対しては粗相のない様にふるまわないといけません。 2025.01.19 郷党第十