礼法・振舞

スポンサーリンク
憲問第十四

憲問第十四38|道の将に行なわれんとするや命なり

憲問第十四38「道之將行也與、命也」についてです。
憲問第十四

憲問第十四37|天を怨みず、人を尤めず、下学して上達す

憲問第十四37「不怨天、不尤人、下學而上達」についてです。己の身を嘆いたひとことです。なかなか認めてもらえなかったのはやはり納得できない部分もあったのでしょう。でも天だけは知っていると。
憲問第十四

憲問第十四36|直きを以て怨みに報い、徳を以て徳に報ゆ

憲問第十四36「以直報怨、以徳報徳」についてです。怨みに対しては公平さや誠実さをもって報い、徳には徳で報いる。言葉にすると簡単なようですがなかなか難しいことです。
スポンサーリンク
憲問第十四

憲問第十四35|驥は其の力を称せず、其の徳を称す

憲問第十四35「驥不称其力、称其徳也」についてです。馬に例えていますが、これは人に当てはまる事なのでしょうね。
憲問第十四

憲問第十四34|微生畝、孔子を謂いて曰く

憲問第十四34「微生畝謂孔子曰」についてです。微生畝なる人物に口先の巧さを指摘されてますね。それに対して孔子はどのように答えたのでしょう。
憲問第十四

憲問第十四33|詐りを逆えず、不信を億らず

憲問第十四33「不逆詐、不億不信」についてです。賢者は察しがいいのです。なので人を疑ったり、信じてもらえないというような事を心配しないのですね。
憲問第十四

憲問第十四32|人の己を知らざるを患えず、己の能なきを患う

憲問第十四32「不患人之不己知、患己無能也」についてです。その通りですね。自分の能力が高くなればいずれ周りもそれに気づいてくれるはずです。
子罕第九

子罕第九31|与に共に学ぶべきも、未だ与に道に適くべからず

子罕第九31「可與共學、未可與適道」についてです。最後の句がいまいちつかめてないので再度勉強してきます。
述而第七

述而第七31|人と歌いて善ければ、必ず之を返えさしめ

述而第七31「子與人歌而善、必使反之、而後和之」についてです。そういうこともあるのですね。楽しく歌うことも大事です。
憲問第十四

憲問第十四30|君子の道なる者三あり。我能くする無し

憲問第十四30「君子道者三、我無能焉」についてです。子罕第九の30と同様ですね。孔子はまだ実践できていないと言ってますが、子貢はそれは謙遜だと言ってます。
スポンサーリンク