礼楽や法礼、振舞などに関するタグ

郷党第十09|席正しからざれば、坐せず
郷党第十の09「席不正、不坐」についてです。まぁ言葉通りの意味だと思います。大事なことですね。

郷党第十07|斉すれば必ず明衣あり、布なり
郷党第十の07「齊必有明衣、布」についてです。「ものいみ」とは神を祭るために身を清めること。その際は布製の質素なものを召すようです。

八佾第三07|君子は争う所なし
八佾第三の07「君子無所爭」についてです。本当の君子は争うことがないと孔子は言っています。争うにしても正しいやり方があるようです。

郷党第十06|君子は紺緅を以て飾らず
郷党第十の06「君子不以紺緅飾」についてです。君子のふるまいについて述べられています。いろいろな慣習があったのですね。

季氏第十六05|益者三楽、損者三楽
季氏第十六の05「益者三樂、損者三樂」についてです。

郷党第十05|圭を執れば、鞠躬如たり
郷党第十の05「執圭、鞠躬如也、如不勝」についてです。立ち居振る舞いに人格が顕れていますね。こうしたところも人を惹きつける一端だったのでしょう。

為政第二05|孟懿子、孝を問う
為政第二の05「孟懿子問孝」についてです。孟懿子が親孝行について尋ね孔子が答えました。そのことを御者の樊遲に話しています。どういう内容なのでしょう。

陽貨第十七04|子、武城に之き弦歌の声を聞く
陽貨第十七の04「子之武城、聞弦歌之聲」についてです。『牛刀割鶏』のもととなった論語の章句です。どういう意味なのでしょう。

顔淵第十二04|司馬牛、君子を問う
顔淵第十二の04「司馬牛問君子」についてです。司馬牛が君子について尋ねました。孔子はどのように答えたでしょう。

郷党第十04|公門に入るに、鞠躬如たり
郷党第十の04「入公門、鞠躬如也」についてです。