生き方

スポンサーリンク
里仁第四

里仁第四16|君子は義に喩り、小人は利に喩る

里仁第四16「君子喩於義、小人喩於利」についてです。君子と小人の行いの違いですね。こういうのは非常に分かり易いです。
八佾第三

八佾第三16|射は皮を主とせず

八佾第三16「射不主皮、爲力不同科」についてです。弓を的にあてることは礼としては第一の目的ではなかったのですね。古いしきたりや礼については色々と学ぶべきことが多いです。
為政第二

為政第二16|異端を攻むるは斯れ害あるのみ

為政第二16「攻乎異端、斯害也已」についてです。様々な人がいて、それぞれの考えをもっている以上、自分の考えと異なる主張が有るのは当たり前。それを攻めても仕方のない事ですね。
スポンサーリンク
学而第一

学而第一16|人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う

学而第一16「不患人之不己知」についてです。学而第一の01でも同じような事を言っています。人が自分を理解してくれなくてもよいということです。自分が人を理解することの方が大事なのです。
陽貨第十七

陽貨第十七15|鄙夫は与に君に事うべけんや

陽貨第十七15「鄙夫可與事君也與哉」についてです。これは確かにその通りです。色々と思い悩んだあげくに非道に走るケースも意外に多いですね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五15|躬自ら厚くして、薄く人を責むれば、則ち怨みに遠ざかる

衛霊公第十五15「躬自厚而薄責於人」についてです。自分に厳しく、他人には優しく。処世の基本かも知れませんね。
顔淵第十二

顔淵第十二15|博く文を学び之を約するに礼を以てす

顔淵第十二15「君子博学於文」についてです。君子として学ぶことは非常に重要ですが、それを礼とともに実践してこそ正しい道だと説いています。
述而第七

述而第七15|疏食を飯い、水を飲み、肱を曲げて之を枕とす

述而第七15「飯疏食飲水」についてです。正しく生きることの見本ですね。貧しくとも楽しみはある。不正に富を得ても儚く消えるもの。
里仁第四

里仁第四15|吾が道は一以て之を貫く

里仁第四15「吾道一以貫之」についてです。忠恕とは忠実であることと、他人に対して思いやること。これだけが孔子の道だと説いたのですね。
八佾第三

八佾第三15|子、太廟に入りて、事毎に問う

八佾第三15「子入太廟、毎事問」についてです。礼の在り方について孔子が語っています。まずは前任者にたずねることが礼の作法だということですね。
スポンサーリンク