顔淵第十二 顔淵第十二22|樊遅、仁を問う 顔淵第十二22「樊遅問仁」についてです。樊遅、子夏、孔子の3人による問答ですね。子夏は孔子の教えがよく理解出来ていたのでしょう。理解が進まなかった樊遅に孔子の考えを伝えてあげました。 2025.03.19 顔淵第十二
郷党第十 郷党第十22|車に升りては、必ず正立して綏を執る 郷党第十22「升車必正立執綏」についてです。車中におけるマナーというものですかね。広くない車内では人の迷惑になるような行為は慎みましょう。 2025.03.19 郷党第十
里仁第四 里仁第四22|古者、言の出さざるは、躬の逮ばざるを恥ずればなり 里仁第四22「古者、言之不出、恥躬之不逮也」についてです。言い換えると『有言実行』ということですかね。言った事には責任を持つ。実行できないことは言うべきではないと。 2025.03.18 里仁第四
八佾第三 八佾第三22|管仲の器は小なるかな 八佾第三22「管仲之器小哉」についてです。管仲という人物について孔子が語っています。管仲というのは大夫という身分でありながら、それ以上の振る舞いを行っていたことから、孔子が礼を知らない人物だと言っているのですね。 2025.03.18 八佾第三
為政第二 為政第二22|人にして信なくば、其の可なるを知らざるなり 為政第二22「人而無信、不知其可也」についてです。人として大切なのは「信」であると説いてます。信頼、信用、信義など人間関係におけることばの多くに信の字が用いられることからも分かりますね。 2025.03.18 為政第二
陽貨第十七 陽貨第十七21|三年の喪は期已に久し 陽貨第十七21「三年之喪、期已久矣」についてです。昔は父母の喪は三年間だったのですね。現在は一年が習いではないでしょうか。この辺りは時代によっていろいろと変遷するのかも知れません。 2025.03.15 陽貨第十七
憲問第十四 憲問第十四21|其れ言の怍じざるは、則ち之を為すや難し 憲問第十四21「其言之不怍、則爲之也難」についてです。発言した内容には責任が伴います。言葉を発するときには慎重にした方がよいですね。 2025.03.15 憲問第十四
子路第十三 子路第十三21|中行を得て之に与せずんば、必ずや狂狷か 子路第十三21「不得中行而與之、必也狂狷乎」についてです。バランスを欠いてしまう場合は、あえて極端な方に向かうというのもアリですね。なかなか面白い例えです。 2025.03.13 子路第十三