微子第十八|08|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
逸民、伯夷、叔齊、虞仲、夷逸、朱張、柳下惠、少連、子曰、不降其志、不辱其身、伯夷叔齊與、謂柳下惠少連、降志辱身矣、言中倫、行中慮、其斯而已矣、謂虞仲夷逸、隠居放言、身中清、廢中權、我則異於是、無可無不可、
論語 微子第十八その8
読み下し文
読み下し文
逸民には、伯夷・叔斉・虞仲・夷逸・朱張・柳下恵・少連あり。
子曰く、其の志を降さず、其の身を辱しめざるは、伯夷・叔斉か。
柳下恵・少連を謂う。
志を降し身を辱しむるも、言は倫に中り、行いは慮に中る。
其れ斯のみ。虞仲・夷逸を謂う。
隠居して放言し、身は清に中り、廃は権に中る。
我は則ち是に異なり。可も無く、不可も無し。
現代語訳
現代語訳
世捨て人に、伯夷・叔齊・虞仲・夷逸・朱張・柳下惠・少連がいる。
先生が言われた「その志を引き下げることなく、その身を辱めなかったのは、伯夷・叔齊だ」
柳下恵・少連を批評して言った「志を引き下げ、身を辱めた。しかし言葉は道理にかない、行いは思慮にかなっていた。柳下恵・少連の評価すべき点はここだけだ。」
「私はこれらの人々とは異なる。是も無く不可も無い。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
分かりやすい訳

世捨て人に、伯夷・叔齊・虞仲・夷逸・朱張・柳下惠・少連がいる。
孔子先生が言いました「その志を引き下げることなく、その身を辱めなかったのは、伯夷・叔齊だ」
柳下恵・少連を批評して言いました「志を引き下げ、身を辱めた。しかし言葉は道理にかない、行いは思慮にかなっていた。柳下恵・少連の評価すべき点はここだけだ。」
「私はこれらの人々とは異なる。是も無く不可も無い。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
人物評
コメント