顔淵第十二|01|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
顏淵問仁、子曰、克己復禮爲仁、一日克己復禮、天下歸仁焉、爲仁由己、而由人乎哉、顏淵曰、請問其目、子曰、非禮勿視、非禮勿聽、非禮勿言、非禮勿動、顏淵曰、回雖不敏、請事斯語矣、
論語 顔淵第十二その1
読み下し文
顔淵仁を問う。
子曰く、己に克ちて礼に復るを仁と為す。
一日己に克ちて礼に復れば、天下仁に帰せん。
仁を為すは己に由る。而して人に由らんや。
顔淵曰く、其の目を請い問う。
子曰く、非礼は視ること勿かれ、非礼は聴くこと勿かれ、
非礼は言うこと勿かれ、非礼は動くこと勿かれ。
顔淵曰く、回不敏なりと雖も、請う斯の語を事とせん。
現代語訳
顔淵が仁について質問した。
先生が言われた「己に打ち克ち礼に復するのを仁とする。
一日でも己に打ち克ち礼に復れば、天下の人はみな仁に帰する。
仁を為すのは自分自身によるのであって、他人によって為されるものではない。」
顔淵が言った「その要点を教えてください。」
先生が言われた「礼でないものは見ないこと。礼でないものは聴かないこと。
礼でないことは言わないこと。礼でない動きはしないこと。」
顔淵が言った「私は至らぬものではありますが、この言葉を実践します。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
- 顔淵:孔子の門人のひとり、顔回ともいう
- 克己:自分に打ち克つこと
- 復礼:礼に立ち返ること。自らを律し礼を弁える→「克己復礼」
- 目:要点
- 不敏:おろか、いたらない様
分かりやすい訳

顔淵が仁とはどういうものかを孔子先生に尋ねました。
孔子先生が言いました「自分の欲に打ち克って、礼節をわきまえることが仁です。
たとえ一日でも自分の欲を抑えて礼を守ることができれば、天下の人々はみな仁を実践するようになるでしょう。仁の実践は自分自身の内面からくるもので、他人に頼ってなされるものではありません。」
顔淵が言いました「その要点をどうか教えてください。」
孔子先生は言いました「非礼なものは見ないこと。非礼なものは聴かないこと。非礼なことは言わないこと。非礼な言動はしないこと。」
顔淵が言いました「私はいたらない人間ですが、先生のお言葉を実践していきます。」
分類
誰の言葉?
孔子、顔淵
重要度

カテゴリー
行い
仁
生き方
コメント