顔淵第十二|02|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
仲弓問仁、子曰、出門如見大賓、使民如承大祭、己所不欲、勿施於人、在邦無怨、在家無怨、仲弓曰、雍雖不敏、請事斯語矣、
論語 顔淵第十二その2
読み下し文
読み下し文
仲弓、仁を問う。
子曰く、門を出でては大賓を見るがごとくし、
民を使うには大祭を承くるがごとくす。
己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。
邦に在りても怨み無く、家に在りても怨み無し、と。
仲弓曰く、雍、不敏なりと雖も、請う斯の語を事とせん、と。
現代語訳
現代語訳
仲弓が仁について尋ねました。
先生が言われた「門を出たら貴賓にまみえるように。
人民を使役する場合には大祭を務めるように。
自分がされたくないことを人に行なってはならない。
国に仕えても家にあっても恨みをかうことはないだろう。」
仲弓が言った「雍はいたらぬ者ですが、その言葉を一生の守りにいたします。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 仲弓:孔子の門人のひとり、冉雍ともいう
- 大賓:賓客
- 大祭:宮廷で行われる祭祀
- 不敏:おろか、いたらない様
分かりやすい訳

仲弓が仁とはなにかについて質問しました。
孔子先生が言いました。
「外に出て人と会う時は、貴賓にまみえるように敬虔な態度でいましょう。
人民を使役する場合には、宗廟の大祭を務めるよう慎みましょう。
自分がされたくないことを、人に対して行なわないようにしましょう。
それができたら、国に仕えても家にあっても、恨みをかうことはないでしょう。」
仲弓が言いました。
「雍(私)はいたらぬ者ですが、その言葉を一生の守りにいたします。」
分類
誰の言葉?
孔子、仲弓
重要度

カテゴリー
人付き合い
生き方
仁
コメント