八佾第三|21|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
哀公問社於宰我、宰我對曰、夏后氏以松、殷人以栢、周人以栗、曰使民戰栗、子聞之曰、成事不説、遂事不諫、既往不咎、
論語 八佾第三その21
読み下し文
読み下し文
哀公、社を宰我に問う。
宰我、対えて曰く、夏后氏は松を以てし、
殷人は柏を以てし、周人は栗を以てす。
曰く、民をして戦栗せしむ。
子、之を聞きて曰く、成事は説かず、
遂事は諫めず、既往は咎めず。
現代語訳
現代語訳
哀公が宰我に社の神木について尋ねた。
宰我は答えた「夏の時代は松を植え、殷の時代は柏を植え、周の時代は栗を植えた。これは社の刑罰で人々を戦慄させるためだ。」
孔子はこれを聞いて言った「起きた事は仕方ない。遂げられた事は止められない。
過去の過ちは咎めても仕方がない。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
分かりやすい訳

哀公が宰我に社の神木について尋ねた。
宰我は答えた「夏の時代は松を植え、殷の時代は柏を植え、周の時代は栗を植えた。これは社の刑罰で人々を戦慄させるためだ。」
孔子はこれを聞いて言った「起きた事は仕方ない。遂げられた事は止められない。
過去の過ちは咎めても仕方がない。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
振舞い
生き方
コメント