八佾第三23|楽を語りて曰く、楽は其れ知るべきなり

スポンサーリンク
八佾第三 八佾第三
スポンサーリンク

八佾第三|23|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。

原文

子語魯大師樂曰、樂其可知也、始作翕如也、從之純如也、皦如也、繹如也以成

論語 八佾第三その23

読み下し文

読み下し文

たいがくかたりていわく、がくるべきなり。

はじおこすにきゅうじょたり。これはなちてじゅんじょたり。きょうじょたり。繹如えきじょたり。もっる。

現代語訳

現代語訳

孔子が魯の音楽長に音楽について言った「音楽はわかりやすいですね。はじめは音が盛んであり、本格的に演奏が始まると各楽器がよく調和し、音がはっきりしてきてそのまま続き、そして一節が終わります。」

解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?

語句解説

解説

分かりやすい訳

孔子が魯の音楽長に音楽について言った「音楽はわかりやすいですね。はじめは音が盛んであり、本格的に演奏が始まると各楽器がよく調和し、音がはっきりしてきてそのまま続き、そして一節が終わります。」

分類

誰の言葉?

孔子

重要度

4.5 out of 5 stars

カテゴリー

振舞い

生き方

コメント

タイトルとURLをコピーしました