八佾第三|24|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
儀封人請見、曰、君子之至於斯也、吾未嘗不得見也、從者見之、出曰、二三子、何患於喪乎、天下之無道也久矣、天將以夫子爲木鐸、
論語 八佾第三その24
読み下し文
読み下し文
儀の封人見えんことを請う。
曰く、君子の斯に至るや、吾未だ嘗て見ゆることを得ずんばあらざるなり。
従者之を見えしむ。出でて曰く、二三子、何ぞ喪うことを患えんや。
天下の道無きや久し。天将に夫子を以て木鐸と為さんとす。
現代語訳
現代語訳
儀の国境役人が孔子に会いたいと願って言った「君子がここに来た時に、お会いせずにいたことはかつてありません。」
従者が孔子を役人に引き合わせた。
役人は孔子と会話して、出てきてから言った「お弟子さんたち、どうして師が位を追われたことを悲しまれるのですか。天下に道が失われてから久しいです。天はまさに先生を木鐸のように、文化的指導者とするでしょう。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
分かりやすい訳

儀の国境役人が孔子に会いたいと願って言った「君子がここに来た時に、お会いせずにいたことはかつてありません。」
従者が孔子を役人に引き合わせた。
役人は孔子と会話して、出てきてから言った「お弟子さんたち、どうして師が位を追われたことを悲しまれるのですか。天下に道が失われてから久しいです。天はまさに先生を木鐸のように、文化的指導者とするでしょう。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
振舞い
生き方
コメント