憲問第十四|22|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
陳成子弑簡公、孔子沐浴而朝、告於哀公曰、陳恆弑其君、請討之、公曰、告夫三子、孔子曰、以吾從大夫之後、不敢不告也、君曰、告夫三子者、之三子告、不可、孔子曰、以吾從大夫之後、不敢不告也、
論語 憲問第十四その22
読み下し文
読み下し文
陳成子、簡公を弑す。
孔子沐浴して朝し、哀公に告げて曰く、陳恒其の君を弑す。
請う之を討たん。公曰く、夫の三子に告げよ。
孔子曰く、吾は大夫の後に従うを以て、敢えて告げずんばあらざるなり。
君は曰く、夫の三子者に告げよと。三子に之きて告ぐ。可かれず。
孔子曰く、吾は大夫の後に従うを以て、敢えて告げずんばあらざるなりと。
現代語訳
現代語訳
陳成子が簡公を殺害したとき、孔子は沐浴の後に宮殿に上がり哀公に言った「陳恒が主君を殺害しました。どうかこの無道者をお討ち取り下さい。」
哀公が言った「御三家の当主たちに聞くがよい。」
孔子「大夫の末席についている以上、申し上げずにはいられなかった。しかし『御三家の当主に聞け』と哀公がおっしゃるとは。」
御三家に聞いてみたが、聞き入れられなかった。
孔子は言った「大夫の末席についている以上、申し上げずにはいられなかった。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
分かりやすい訳

陳成子が簡公を殺害したとき、孔子は沐浴の後に宮殿に上がり哀公に言った「陳恒が主君を殺害しました。どうかこの無道者をお討ち取り下さい。」
哀公が言った「御三家の当主たちに聞くがよい。」
孔子「大夫の末席についている以上、申し上げずにはいられなかった。しかし『御三家の当主に聞け』と哀公がおっしゃるとは。」
御三家に聞いてみたが、聞き入れられなかった。
孔子は言った「大夫の末席についている以上、申し上げずにはいられなかった。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
振る舞い
生き方
コメント