郷党第十|03|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
君召使擯、色勃如也、足躩如也、揖所與立、左右手、衣前後、贍如也、趨進、翼如也、賓退、必復命、曰、賓不顧矣、
論語 郷党第十その3
読み下し文
読み下し文
君、召して擯せしむれば、色勃如たり。足躩如たり。
与に立つ所に揖するには、手を左右にす。衣の前後襜如たり。趨り進むに翼如たり。
賓退くや、必ず復命して曰く、賓顧みずと。
現代語訳
現代語訳
君主にめされ賓客をもてなす時は、顔色が変わり足取りも重々しい。
共に立つ人におじぎをする時は両手を右や左に、礼服が前後に優雅に動いた。
小走りに歩まれる様は翼を拡げた鳥の様であった。
賓客が退出されると君主の所まで必ず戻り報告した「賓客は振り返ることなく帰られた」と。
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 君:君主
- 擯せしむ:接待役を任される
- 勃如:顔色が変わる
- 躩如:足取りが重々しい様子
- 襜如:前後に揺れ動く
- 翼如:端正なさま
分かりやすい訳

(孔子先生は)君主に召されて賓客をもてなす時は、顔色が変わるほど緊張した面持ちで足取りも重々しい様子でした。
共に接待している大臣におじぎをする際、両手を右や左にされると礼服が前後に優雅に動いていました。
小走りに歩まれる様は、翼を拡げた鳥の様に端正なお姿でした。
賓客が退出されると君主の所まで必ず戻りこう報告しました。
「賓客はとても満足されて振り返ることなく帰られました」と。
分類
誰の言葉?
不明
重要度

カテゴリー
振る舞い
人物評
生き方
コメント