子張第十九|01|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
子張曰、士見危致命、見得思義、祭思敬、喪思哀、其可已矣、
論語 子張第十九その1
読み下し文
読み下し文
子張曰く、士は危うきを見ては命を致し、
得るを見ては義を思い、祭には敬を思い、喪には哀を思う。
其れ可なるのみ。
現代語訳
現代語訳
子張が言った「士というのは、危険な時には身を挺し、
利益を前にして義を思い、祭祀に於いては敬い、喪にあっては哀悼する。
そうあるべきだ。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 子張:孔子の弟子
- 士:道義をわきまえた人
分かりやすい訳

子張が言いました。
「道義をわきまえた名士というのは、
・危険な時に身を挺してそれにあたることができる(自己犠牲の精神)
・利益を前にしてそれが道義に反したものでないかを考える(同義優先)
・祭祀に於いては敬虔な態度でのぞむ
・喪にあたっては哀悼の気持ちを持つ
これらが身についていれば士としてふさわしいと言えるでしょう。」
分類
誰の言葉?
子張
重要度

カテゴリー
行い
生き方
コメント