子罕第九|06|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
太宰問於子貢曰、夫子聖者與、何其多能也、子貢曰、固天縦之將聖、又多能也、子聞之曰、太宰知我乎、吾少也賤、故多能鄙事、君子多乎哉、不多也、
論語 子罕第九その6
読み下し文
読み下し文
大宰、子貢に問いて曰く、夫子は聖者か。何ぞ其れ多能なるや。
子貢曰く、固より天、之を縦して将に聖ならんとす。又多能なり。
子之を聞きて曰く、大宰は我を知るか。吾少くして賤し。故に鄙事に多能なり。
君子は多ならんや、多ならざるなり。
現代語訳
現代語訳
大宰が子貢に質問して言った「先生は聖人ですか。何故ああも多能なのですか?」
子貢が言った「天の許したもうた大聖人であり、その上多能なのです」
先生がこれを聞いて言った「大宰は私のことをよく知っている。
私は若い低い身分にいた。だからつまらない事に多能なのだ。
君子が多能であるべきか。多能であるべきではない。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 大宰:官名
- 子貢:孔子の弟子、孔門十哲
- 多能:多芸、六芸に秀でている
分かりやすい訳

大宰が子貢に質問しました「孔子先生は聖人なのですか。どうしてああも多能なのです?」
子貢が言いました「先生は天の許したもうた大聖人であり、その上多能なのです。」
孔子先生がこれを聞いて言いました「大宰は私のことをよく知っているようですね。
私は若い頃に登用されず、長い間低い身分にいました。だから些細な仕事を多く覚えたのです。
君子が多能である必要があるでしょうか。いや、君子は多能である必要はないのです。」
分類
誰の言葉?
孔子、子貢
重要度

カテゴリー
生き方
君子
コメント