子罕第九24|法語の言は、能く従うこと無からんや

スポンサーリンク
子罕第九 子罕第九
スポンサーリンク

子罕第九|24|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。

原文

子曰、法語之言、能無從乎、改之爲貴、巽與之言、能無説乎、繹之爲貴、説而不繹、從而不改、吾末如之何也已矣、

論語 子罕第九その24

読み下し文

読み下し文

いわく、ほうげんは、したがうことからんや。これあらたむるをたっとしとす。

そんげんは、よろこからんや。これたずぬるをたっとしとす。

よろこびてたずねず、したがいてあらためざるは、われこれ如何いかんともするきのみ。

現代語訳

現代語訳

孔子が言った「筋の通った忠告には誰しも従う。忠告に従って自分を改める事が大切だ。

親切な忠告には耳を誰しも耳を傾ける。忠告の中にある真意、思いやりを汲み取る事が大切だ。

親切な忠告の真意を考えず、忠告を聞かずに自分を改めないならば、そんな人物のために出来る事は何もない。」

解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?

語句解説

解説

分かりやすい訳

孔子が言った「筋の通った忠告には誰しも従う。忠告に従って自分を改める事が大切だ。

親切な忠告には耳を誰しも耳を傾ける。忠告の中にある真意、思いやりを汲み取る事が大切だ。

親切な忠告の真意を考えず、忠告を聞かずに自分を改めないならば、そんな人物のために出来る事は何もない。」

分類

誰の言葉?

孔子

重要度

4 out of 5 stars

カテゴリー

振る舞い

生き方

コメント

タイトルとURLをコピーしました