陽貨第十七|01|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
陽貨欲見孔子、孔子不見、歸孔子豚、孔子時其亡也、而往拝之、遇諸塗、謂孔子曰、來、予與爾言、曰懷其寳而迷其邦、可謂仁乎、曰不可、好從事而亟失時、可謂知乎、曰不可、日月逝矣、歳不我與、孔子曰、諾、吾將仕矣、
論語 陽貨第十七その1
読み下し文
陽貨孔子を見んと欲す。孔子見えず。孔子に豚を帰る。
孔子其の亡きを時として往きて之を拝す。諸に塗に遇う。
孔子に謂いて曰く、来れ、予爾と言わん。
其の宝を懐きて其の邦を迷わすは、仁と謂うべきかと。
曰く、不可なりと。
事に従うを好みて亟〻時を失うは知と謂うべきかと。
曰く、不可なりと。日月は逝く。歳我と与にせず。
孔子曰く、諾、吾将に仕えんとすと。
現代語訳
陽貨が先生に会おうとした。先生は会わずにいた。陽貨は先生に豚肉を贈った。
先生は留守を見はからってお礼に行ったが、帰り途で陽貨に出会った。
陽貨が先生に言った「こちらへ来てください。宝を抱きながら国家を混迷させているのは果たして仁者といえましょうか?」
先生が言われ「いえません。」
陽貨「国事に仕えたいと思いながらその機会を失う人を果たして知者といえましょうか?」
先生が言われた「いえません。」
陽貨「月日は流れ、歳は人を待ってはくれないものです。」
先生が言われた「わかりました。いずれ私もお仕えいたしましょう。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
- 陽貨:魯の国の大夫
- 帰(おく)る:ここでは贈るの意味
- 亡:不在
- 遇う:偶然出会う
- 諾:承諾する、わかる
分かりやすい訳

魯の国の大夫である陽貨が孔子先生に会おうとしました。
でも孔子先生は陽貨のことをよく思っていなかったので会わずにいたのです。
そこで陽貨は孔子先生に高価な豚肉を贈りました。
孔子先生は(会いたくなかったので)陽貨の留守を見はからってお礼に
行きましたが、運わるくその帰り途で陽貨に出会ってしまいた。
すると陽貨は言いました「少しうちによって話しませんか」
孔子先生が仕方なくついて行くと、陽貨が言いました。
陽貨「胸中に宝を抱きながら国家の混迷を傍観している人を果たして仁者といえましょうか」
孔子「いえません」
陽貨「国事に仕えたいと思いながらその機会を失う人を、果たして知者といえましょうか」
孔子「いえません」
陽貨「月日は流れ、歳は人を待ってはくれないものです(私に仕えませんか)」
孔子「よくわかりました。いずれそのうちに私もご奉公することにいたしましょう」
分類
誰の言葉?
孔子、陽貨
重要度

カテゴリー
行い
人付き合い
生き方
コメント