憲問第十四 憲問第十四23|欺くこと勿かれ。而して之を犯せ 憲問第十四23「勿欺也、而犯之」についてです。まぁ嘘をついてはいけないのはその通りでしょう。しかし逆らってまで諫めることが出来るかどうかで、その人の度量が分かりますね。 2025.03.25 憲問第十四
顔淵第十二 顔淵第十二23|子貢、友を問う 顔淵第十二23「子貢問友」についてです。友人には善意をもって忠告することが大事。しかし無理強いしたりするのはよくありませんね。 2025.03.25 顔淵第十二
先進第十一 先進第十一23|子、匡に畏す。顔淵後る 先進第十一23「子畏於匡、顏淵後」についてです。孔子と顔淵とのやりとりです。お気に入りの弟子だった顔淵ですから、よほど心配したことでしょう。 2025.03.25 先進第十一
郷党第十 郷党第十23|色みて斯に挙り、翔りて而る後に集まる 郷党第十23「色斯舉矣、翔而後集」についてです。深すぎて意味がよく分かりませんでした。勉強の必要がありますね。 2025.03.25 郷党第十
子罕第九 子罕第九23|後世畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや 子罕第九23「後生可畏、焉知來者之不如今也」についてです。若い人材がその先の世界を作っていくことは今も昔も変わりありません。そういう意味で孔子は若い世代に大いに期待をしていたのだろうと思います。 2025.03.24 子罕第九
公冶長第五 公冶長第五23|旧悪を念わず。怨み是を用て希なり 公冶長第五23「不念舊惡、怨是用希」についてです。孔子が伯夷・叔齊の好人物ぶりを評しています。人を恨まず。それ故に恨みを買うことも少なかったと。 2025.03.24 公冶長第五
里仁第四 里仁第四23|約を以て之を失う者は鮮し 里仁第四23「以約失之者鮮矣」についてです。いい例えですね。派手な人ほど失敗も派手です。慎ましくしていれば失敗も少なくなるということですね。 2025.03.24 里仁第四
八佾第三 八佾第三23|楽を語りて曰く、楽は其れ知るべきなり 八佾第三23「子語魯大師樂曰、樂其可知也」についてです。たまには音楽について語る事もあったようです。多事に精通していてこそ博学といえますね。 2025.03.24 八佾第三
為政第二 為政第二23|子張問う、十世知るべきや 為政第二23「子張問、十世可知也」についてです。過去の経緯をみれば未来も予測ができるものとしていますね。データが重要だということでしょう。さすが孔子様です。 2025.03.24 為政第二