子路第十三 子路第十三17|子夏、莒父の宰と為り、政を問う 子路第十三17「子夏爲莒父宰、問政」についてです。子夏が代官となったときに、政について孔子に尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう。 2025.02.26 子路第十三
顔淵第十二 顔淵第十二17|季康子、政を孔子に問う 顔淵第十二17「季康子問政於孔子」についてです。政治とは正道であると。う~ん、これぞ名言中の名言ではないでしょうか。現代の政治家全員これを肝に銘じてほしい。 2025.02.26 顔淵第十二
先進第十一 先進第十一17|季子、周公より富めり 先進第十一17「季氏富於周公」についてです。孔子の弟子にもこうした人物があったのですね。孔子も猛烈に批判しているようです。この後どうなったのか知りたいですね。 2025.02.26 先進第十一
郷党第十 郷党第十17|君、命じて召せば、駕を俟たずして行く 郷党第十17「君命召、不俟駕行矣」についてです。お呼びがかかればすぐに馳せ参じる。普通の事かもしれませんが、なかなか実行できないのも事実です。 2025.02.26 郷党第十
子罕第九 子罕第九17|子、川の上に在りて曰わく、逝く者は斯くのごときか 子罕第九17「子在川上曰、逝者如斯夫」についてです。川の流れに世の中の移り変わりを見たのでしょうね。美空ひばりの歌にもそんなフレーズがありましたね。 2025.02.25 子罕第九
泰伯第八 泰伯第八17|学は及ばざるが如くするも、猶お之を失わんことを恐る 泰伯第八17「學如不及、猶恐失之」についてです。学問と言うのはいくらやってもやり足りないもの。学んだことを失ってしまうのを恐れるくらい励むことが大事だということですね。 2025.02.25 泰伯第八
述而第七 述而第七17|子の雅言するところは、詩、書。執礼は皆雅言なり 述而第七17「子所雅言詩書、執禮皆雅言也」についてです。詩を読むときや儀礼の際には正しい発音で行うのが孔子流だったのですね。 2025.02.25 述而第七
雍也第六 雍也第六17|誰か能く出ずるに戸に由らざらん。何ぞ斯の道に由ること莫きや 雍也第六17「誰能出不由戸」についてです。孔子のもどかしさが現れている章句ですね。人は誰でも正しい道を必ず通るわけではありません。そこが孔子には納得できなかったのでしょうね。 2025.02.25 雍也第六
公冶長第五 公冶長第五17|晏平仲、善く人と交わる。久しくして之を敬す 公冶長第五17「晏平仲、善與人交」についてです。相手を敬う事の大切さを説いた言葉ですね。親しき中にも礼儀ありとはこの事でしょう。 2025.02.25 公冶長第五