スポンサーリンク
子罕第九

子罕第九26|匹夫も志を奪うべからざるなり

子罕第九26「匹夫不可奪志也」についてです。なるほど、と膝を打つ名言ですね。人の意志は変えられないということです。
述而第七

述而第七26|子、釣りして綱せず。弋して宿を射ず

述而第七26「子釣而不綱、弋不射宿」についてです。必要な分だけを捕るようにしていたということでしょうかね。過ぎたるは及ばざるが如し。
雍也第六

雍也第六26|君子は逝かしむべきなり、陥るべからざるなり

雍也第六26「君子可逝也、不可陥也」についてです。君子は間抜けではないので悪意をもって騙そうとしてもそう簡単には引っ掛からないよと孔子は言っていますね。
スポンサーリンク
公冶長第五

公冶長第五26|老者は之を安んじ、朋友は之を信じ、少者は之を懐けん

公冶長第五26「老者安之、朋友信之、少者懷之」についてです。顔淵・子路・孔子の3人で話しているところです。どのような人物になりたいかを語っています。孔子はどのように答えたのでしょう。
里仁第四

里仁第四26|君に事えて数々すれば、斯に辱しめられる

里仁第四26「事君數、斯辱矣」についてです。注意するにも度を越さないことが肝要ですね。
八佾第三

八佾第三26|上に居て寛ならず、礼を為して敬せず

八佾第三26「居上不寛、爲禮不敬」についてです。上に立つ者は寛容さが大事。礼儀は敬意があってこそ。喪に服するときは心から悲しみを現わす。そうでない人間は見どころがないということですね。
子張第十九

子張第十九25|君子は一言以て知と為し、一言以て不知と為す

子張第十九25「君子一言以爲知、一言以爲不知」についてです。陳子禽という人が子貢に「君は孔子より優れているんじゃないの?」と言いますが、子貢はそれを否定し、孔子の徳には遠く及ばないと返しています。
陽貨第十七

陽貨第十七25|唯、女子と小人とは養い難しと為す

陽貨第十七25「唯女子與小人爲難養也」についてです。女子と小人は扱いが難しい。なるほど、これは名言かも知れません。
衛霊公第十五

衛霊公第十五25|吾の人に於けるや、誰をか毀り誰をか誉めん

衛霊公第十五25「吾之於人也、誰毀誰譽」についてです。人を褒めたり貶したりするのも簡単にはいかないですね。やはり人となりを見たうえで判断しないといけません。
憲問第十四

憲問第十四25|古の学者は己の為にし、今の学者は人の為にす

憲問第十四25「古之學者爲己、今之學者爲人」についてです。学ぶことの意義が年代とともに変わってきていると嘆いているのですね。
スポンサーリンク