子張第十九 子張第十九23|叔孫武叔、大夫に朝に語りて曰く 子張第十九23「叔孫武叔、語大夫於朝曰」についてです。子貢も謙遜してはいるのでしょうが、それでも孔子との隔たりを感じさせる章句ですね。偉大です。 2025.03.25 子張第十九
子張第十九 子張第十九22|賢者は其の大なる者を識り、不賢者は其の小なる者を識る 子張第十九22「賢者識其大者、不賢者識其小者」についてです。優れた教えはいつまでも残り続けるので、そこから学ぶことができる。孔子もそうした先人たちの教えを紐解いていくことで教養を身につけていったのですね。 2025.03.21 子張第十九
子張第十九 子張第十九20|紂の不善は、是くの如くこれ甚しからざりしなり 子張第十九20「紂之不善、不如是之甚也」についてです。君子たるものは堂々と振舞ってこそでしょう。下流に身を置けばやはりよくない人物とみなされても仕方ありません。 2025.03.10 子張第十九
子張第十九 子張第十九19|孟氏、陽膚をして士師たらしむ 子張第十九19「孟氏使陽膚爲士師」についてです。世情が厳しい時には犯罪も多くなりがちですが、それを捕らえていい気になるのはよくないと言うのですね。世の中を正しく導くのが本来の筋なのでしょう。 2025.03.02 子張第十九
子張第十九 子張第十九17|人未だ自ら致す者有らず 子張第十九17「人未有自致也者」についてです。確かに感情をさらけ出すのはなかなかある機会じゃありませんね。親の喪であればそれもまたありでしょう。 2025.02.26 子張第十九
子張第十九 子張第十九16|堂堂たるかな張や。与に並びて仁を為し難し 子張第十九16「堂堂乎張也」についてです。子張もすぐれた人材だと思いますが、曾子が言うにはまだ共に仁をなすには至らないということです。それほど仁の実践は難しいのですね。 2025.02.14 子張第十九
子張第十九 子張第十九15|吾が友張や、能くし難きを為す 子張第十九15「吾友張也、爲難能也」についてです。なかなか厳しい評価ですね。それだけ仁者になるのは難しい事なのでしょう。 2025.02.04 子張第十九