子路第十三

スポンサーリンク
子路第十三

子路第十三30|教えざる民を以て戦う、是れ之を棄つと謂う

子路第十三30「以不教民戰、是謂棄之」についてです。まさしくその通りですね。無謀だと言えます。
子路第十三

子路第十三29|善人、民を教うること七年ならば

子路第十三29「善人教民七年、亦可以即戎矣」についてです。「戎に即かしむ」難しいことばですね。戦争に行かせるという意味ですが、善人による7年の教育が必要としています。
子路第十三

子路第十三28|何如なるを斯れ之を士と謂うべきか

子路第十三28「何如斯可謂之士矣」についてです。士の在り方について子路が尋ねています。孔子はどのように答えたのでしょう。
スポンサーリンク
子路第十三

子路第十三27|剛毅木訥、仁に近し

子路第十三27「剛毅木訥、近仁」についてです。剛毅は意志の強さや果敢さ、朴訥は素朴とか寡黙という意味です。そういう人は仁者に近いということですね。
子路第十三

子路第十三26|君子は泰にして驕ならず。小人は驕にして泰ならず

子路第十三26「君子泰而不驕」についてです。君子と小人の対比シリーズです。君子はゆったりと構えて驕り高ぶらない。小人はその逆だということですね。
子路第十三

子路第十三25|君子は事え易くして説ばせ難きなり

子路第十三25「君子易事而難説也」についてです。君子と小人の対比シリーズです。君子には仕えやすいが、喜ばすのは難しい。小人は喜ばせやすいものの、仕えるのは大変。
子路第十三

子路第十三24|善き者は之を好み、善からざる者は之を悪む

子路第十三24「不如郷人之善者好之、其不善者惡之」についてです。悪人から憎まれる人物とはすなわち善い行いを推奨する人の事。逆に善人から褒められるのは、やはり善い行いをする人ですから、一番いいのはどうしても良い人物のことですね。
子路第十三

子路第十三23|君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず

子路第十三23「君子和而不同」についてです。孔子の考える君子論。君子は、他人に媚びず、それでいてきちんと調和するという優れたバランスの持ち主なんですね。
子路第十三

子路第十三22|人にして恒なくば、以て巫医を作すべからず

子路第十三22「人而無恆、不可以作巫醫」についてです。ブレない精神が大事だということでしょう。発言がころころ変わるようだと信用できないですね。
子路第十三

子路第十三21|中行を得て之に与せずんば、必ずや狂狷か

子路第十三21「不得中行而與之、必也狂狷乎」についてです。バランスを欠いてしまう場合は、あえて極端な方に向かうというのもアリですね。なかなか面白い例えです。
スポンサーリンク