雍也第六 雍也第六30|如し博く民に施して、能く衆を済うもの有らば 雍也第六30「如能博施於民、而能済衆者」についてです。他人を第一に考えるのが仁者の在り方のようです。自分のことだけでも手一杯なのに他の人の事も考えるとなるとなかなか難しい事ですね。 2025.05.23 雍也第六
憲問第十四 憲問第十四29|君子は其の言の其の行に過ぐるを恥ず 憲問第十四29「君子恥其言而過其行」についてです。これも君子論です。言葉が過ぎるのはよくないということですね。言行一致ということでしょう。 2025.05.23 憲問第十四
子路第十三 子路第十三29|善人、民を教うること七年ならば 子路第十三29「善人教民七年、亦可以即戎矣」についてです。「戎に即かしむ」難しいことばですね。戦争に行かせるという意味ですが、善人による7年の教育が必要としています。 2025.05.23 子路第十三
雍也第六 雍也第六29|中庸の徳たるや、其れ至れるかな 雍也第六29「中庸之爲徳也、其至矣乎」についてです。中庸とは程よくあるということ。要はバランスが良い状態です。これが一番大事だと言ってますね。 2025.05.23 雍也第六
憲問第十四 憲問第十四28|君子は思うこと其の位より出ず 憲問第十四28「君子思不出其位」についてです。余計なことは考えない、自分の職責だけを全うするのが君子だということですね。 2025.05.22 憲問第十四
子路第十三 子路第十三28|何如なるを斯れ之を士と謂うべきか 子路第十三28「何如斯可謂之士矣」についてです。士の在り方について子路が尋ねています。孔子はどのように答えたのでしょう。 2025.05.22 子路第十三
子罕第九 子罕第九28|忮わず求めず、何を用てか臧かざらん 子罕第九28「不忮不求、何用不臧」についてです。なかなか奥の深い言葉です。善くないことが起きないことを期待するより、もっと善くあろうと奮闘するのも大事だということですかね。 2025.05.22 子罕第九
述而第七 述而第七28|人、己を潔くして以て進まば、其の潔きに与せん 述而第七28「人絜己以進、與其絜也」についてです。ガラの悪い土地に居るからといって、そこの人がみな悪い者だと決めつけるのはよくないですね。その中でも一生懸命前に進もうとする人をみて救ってあげようと思うのが仁の心なのでしょう。 2025.05.22 述而第七
衛霊公第十五 衛霊公第十五27|巧言は徳を乱る。小を忍びざれば、則ち大謀を乱る 衛霊公第十五27「巧言亂徳、小不忍、則亂大謀」についてです。巧言は論語の中でも度々出てくる言葉ですね。口先だけ巧みなのでは徳を損なってしまいます。 2025.05.22 衛霊公第十五