憲問第十四 憲問第十四20|子、衛の霊公の無道なるを言う 憲問第十四20「子言衛霊公之無道也」についてです。適材適所で国をまとめあげていたのですね。君主が無道であっても、臣下がしっかりしていれば国が亡ぶことはないのでしょう。 2025.03.07 憲問第十四
子路第十三 子路第十三20|如何なるをか斯れこれを士と謂うべき 子路第十三20「何如斯可謂之士矣」についてです。「士人」は「立派な人」くらいの意でしょうか。この時代の為政者たちはそうではなかったようですね。今の日本の政治家たちも士人ではないですね。 2025.03.07 子路第十三
先進第十一 先進第十一20|子張、善人の道を問う 先進第十一20「張問善人之道」についてです。素質があっても先人の跡を辿らなければ、その先には進めないということですね。 2025.03.07 先進第十一
公冶長第五 公冶長第五20|季文子、三たび思いて而る後に行う 公冶長第五20「季文子、三思而後行」についてです。下手の考え休むに似たり。考えすぎもよくないということですね。 2025.03.02 公冶長第五
里仁第四 里仁第四20|三年、父の道を改むること無きを孝と謂ふべし 里仁第四20「三年無改於父之道、可謂孝矣」についてです。父親のやりかたを真似ること、従う事が孝行とされるのですね。 2025.03.02 里仁第四
為政第二 為政第二20|民をして敬忠にして以て勧ましむるには、之を如何せん 為政第二20「使民敬忠以勸、如之何」についてです。上に立つ人も真摯に民衆のことを考え、模範となる行いをすることで、みんなが善くなるということでしょうね。 2025.03.02 為政第二
陽貨第十七 陽貨第十七19|天何をか言うや。四時行なわれ、百物生ず 陽貨第十七19「天何言哉、四時行焉、百物生焉」についてです。孔子先生どうしちゃったんでしょうね。全て伝えきってしまったんでしょうか。 2025.03.02 陽貨第十七
憲問第十四 憲問第十四19|公叔文子の臣、大夫僎、文子と同じく公に升す 憲問第十四19「公叔文子之臣大夫僎」についてです。自分の家臣を同等の地位に推挙するのですからなかなかの好人物ですね。 2025.03.02 憲問第十四