八佾第三 八佾第三19|君、臣を使うに礼を以てし、臣、君に事うるに忠を以てす 八佾第三19「君使臣、臣事君、如之何」についてです。礼と忠は大事ですね。君臣のあいだでも重要な要素だったのだと思います。 2025.02.28 八佾第三
為政第二 為政第二19|哀公問うて曰く、何を為さば則ち民服せん 為政第二19「哀公問曰、何爲則民服」についてです。リーダーの質によって民衆のうごきも変わってきますね。やはり正しい行いが出来る人についていきたいと思うでしょう。 2025.02.28 為政第二
泰伯第八 泰伯第八18|巍巍乎たり、舜・禹の天下を有つや、而して与らず 泰伯第八18「巍巍乎、舜禹之有天下也」についてです。舜・禹の両帝は非常にできた人物だったのですね。 2025.02.27 泰伯第八
衛霊公第十五 衛霊公第十五17|群居終日、言、義に及ばず 衛霊公第十五17「羣居終日、言不及義」についてです。これぞまさに国会中継の事ですね。まともな話し合いを見たことがありません。もっときちんと政治をしてほしいものです。 2025.02.26 衛霊公第十五
子路第十三 子路第十三17|子夏、莒父の宰と為り、政を問う 子路第十三17「子夏爲莒父宰、問政」についてです。子夏が代官となったときに、政について孔子に尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう。 2025.02.26 子路第十三
顔淵第十二 顔淵第十二17|季康子、政を孔子に問う 顔淵第十二17「季康子問政於孔子」についてです。政治とは正道であると。う~ん、これぞ名言中の名言ではないでしょうか。現代の政治家全員これを肝に銘じてほしい。 2025.02.26 顔淵第十二
先進第十一 先進第十一17|季子、周公より富めり 先進第十一17「季氏富於周公」についてです。孔子の弟子にもこうした人物があったのですね。孔子も猛烈に批判しているようです。この後どうなったのか知りたいですね。 2025.02.26 先進第十一
憲問第十四 憲問第十四15|臧武仲、防を以て後を為すを魯に求む 憲問第十四15「臧武仲、以防求爲後於魯」についてです。臧武仲の人物像やこのあたりの歴史も勉強する必要がありますね。 2025.01.31 憲問第十四