生き方

スポンサーリンク
雍也第六

雍也第六20|之を知る者は之を好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず

雍也第六20「知之者不如好之者」についてです。知・好・楽のおはなしですね。何事も楽しんでやるのが一番。
里仁第四

里仁第四20|三年、父の道を改むること無きを孝と謂ふべし

里仁第四20「三年無改於父之道、可謂孝矣」についてです。父親のやりかたを真似ること、従う事が孝行とされるのですね。
為政第二

為政第二20|民をして敬忠にして以て勧ましむるには、之を如何せん

為政第二20「使民敬忠以勸、如之何」についてです。上に立つ人も真摯に民衆のことを考え、模範となる行いをすることで、みんなが善くなるということでしょうね。
スポンサーリンク
子張第十九

子張第十九19|孟氏、陽膚をして士師たらしむ

子張第十九19「孟氏使陽膚爲士師」についてです。世情が厳しい時には犯罪も多くなりがちですが、それを捕らえていい気になるのはよくないと言うのですね。世の中を正しく導くのが本来の筋なのでしょう。
陽貨第十七

陽貨第十七19|天何をか言うや。四時行なわれ、百物生ず

陽貨第十七19「天何言哉、四時行焉、百物生焉」についてです。孔子先生どうしちゃったんでしょうね。全て伝えきってしまったんでしょうか。
衛霊公第十五

衛霊公第十五19|君子は能なきを病う。人の己を知らざるを病えざるなり

衛霊公第十五19「君子病無能焉」についてです。君子でありたいですね。
子路第十三

子路第十三19|樊遅仁を問う

子路第十三19「居處恭、執事敬、與人忠」についてです。樊遅という人に仁を尋ねられ、大事なふるまいについて3つのことを語っていますね。
先進第十一

先進第十一19|回や其れ庶きか、屢空し

先進第十一19「回也其庶乎、屢空」についてです。孔子が顔回と子貢についてそれぞれ評しているようです。どのように感じていたのでしょう。
郷党第十

郷党第十19|朋友死して帰する所なし

郷党第十19「朋友死、無所歸」についてです。しきたりのひとつですかね。高価なものであっても、祭祀の肉以外では拝礼しなかったと。なぜでしょうね。
子罕第九

子罕第九19|譬えば山を為るが如し

子罕第九19「譬如爲山、未成一簣、止吾止也」についてです。進めるのも止めてしまうのも自分次第ということ。頑張ればその分前に進めます。
スポンサーリンク