子張第十九 子張第十九19|孟氏、陽膚をして士師たらしむ 子張第十九19「孟氏使陽膚爲士師」についてです。世情が厳しい時には犯罪も多くなりがちですが、それを捕らえていい気になるのはよくないと言うのですね。世の中を正しく導くのが本来の筋なのでしょう。 2025.03.02 子張第十九
陽貨第十七 陽貨第十七19|天何をか言うや。四時行なわれ、百物生ず 陽貨第十七19「天何言哉、四時行焉、百物生焉」についてです。孔子先生どうしちゃったんでしょうね。全て伝えきってしまったんでしょうか。 2025.03.02 陽貨第十七
子路第十三 子路第十三19|樊遅仁を問う 子路第十三19「居處恭、執事敬、與人忠」についてです。樊遅という人に仁を尋ねられ、大事なふるまいについて3つのことを語っていますね。 2025.03.01 子路第十三
先進第十一 先進第十一19|回や其れ庶きか、屢空し 先進第十一19「回也其庶乎、屢空」についてです。孔子が顔回と子貢についてそれぞれ評しているようです。どのように感じていたのでしょう。 2025.03.01 先進第十一
郷党第十 郷党第十19|朋友死して帰する所なし 郷党第十19「朋友死、無所歸」についてです。しきたりのひとつですかね。高価なものであっても、祭祀の肉以外では拝礼しなかったと。なぜでしょうね。 2025.03.01 郷党第十
子罕第九 子罕第九19|譬えば山を為るが如し 子罕第九19「譬如爲山、未成一簣、止吾止也」についてです。進めるのも止めてしまうのも自分次第ということ。頑張ればその分前に進めます。 2025.03.01 子罕第九
述而第七 述而第七19|我は生まれながらにして之を知る者に非ず 述而第七19「我非生而知之者」についてです。先人たちの残した多くの事から学び、それをひたすら追い求めている孔子の姿が窺えます。 2025.02.28 述而第七
雍也第六 雍也第六19|人の生くるや直し 雍也第六19「人之生也直」についてです。悪い事をしていたらそれなりの罰を受けるものです。この世に生かされているのは真っ当に生きているからなのですね。 2025.02.28 雍也第六
公冶長第五 公冶長第五19|三たび仕えて令尹と為りて喜色なし 公冶長第五19「三仕爲令尹、無喜色」についてです。孔子でもなかなか軽々しくは仁者と認定できないようです。それだけ仁の実践は難しいということでしょう。 2025.02.28 公冶長第五