雍也第六|04|基本情報
原文
子華使於齊、冉子爲其母請粟、子曰、與之釜、請益、曰、與之庾、冉子與之粟五秉、子曰、赤之適齊也、乗肥馬、衣輕裘、吾聞之也、君子周急不繼富、
論語 雍也第六その4
読み下し文
子華、斉に使いす。冉子其の母の為に粟を請う。
子曰く、之に釜を与えよ。益さんことを請う。
曰く、之に廋を与えよ。冉子之に粟五秉を与う。
子曰く、赤の斉に適くや、肥馬に乗り、軽裘を衣る。
吾之を聞く。君子は急なるを周いて富めるに継がず。
現代語訳
子華が使者として斉に行った。冉先生がその母のために粟をお願いした。
孔子先生が言いました「釜(ふ)を与えなさい。」
冉先生はもう少し増してもらうようにお願いした。
孔子先生が言いました「では、庾(ゆ)を与えなさい。」
冉先生は自分のはからいで五秉あまりを与えた。
孔子先生が言いました「赤は斉に行くのに、肥馬に乗り軽い毛衣を着ていたくらいだ。
私はこう聞いた『君子は貧しい者は救うが、富める者に与えるようなことはしない』と。」
解説と意訳
語句解説
- 子華:孔子の門人(公西赤)
- 冉子:孔子の弟子、冉求
- 粟:穀物
- 釜(ふ):六斗四升
- 庾(ゆ):十六斗
- 秉(へい):十六斛(こく)、庾の十倍
分かりやすい訳

子華が孔子先生のお使いとして斉の国に行った時のことです。
彼の友人の冉先生が、留守居の子華の母親のために食べ物(粟)をお願いしました。
孔子先生が言いました「五、六升ほどを与えてあげましょう。」
冉先生はそれではあんまりだと思ったので、もう少し増してもらうようにお願いしました。
孔子先生「では、十六庾くらい与えるようにしましようか。」
冉先生はそれでも少ないと思ったのか、自分のはからいで五庾あまりを贈ってあげました。
孔子先生はそれを知ってこう言いました。
「赤(子華)は斉に行くのに、肥えた馬に乗り軽くて上質な皮の上着を着ていたくらいです。
それくらい彼の家は裕福なのです。それに留守宅が飯米に困ることもないでしょう。
私はこう聞いています。『君子は、貧しい者にはその不足を補って救ってあげるが、
富める者にはその富のつぎ足してやるようなことはしないものだ』と。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

コメント