為政第二23|子張問う、十世知るべきや

スポンサーリンク
為政第二 為政第二
スポンサーリンク

為政第二|23|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。

原文

子張問、十世可知也、子曰、殷因於夏禮、所損益可知也、周因於殷禮、所損益可知也、其或繼周者、雖百世可知也

論語 為政第二その23

読み下し文

読み下し文

ちょうう、十世じっせいるべきや。

いわく、いんれいる。損益そんえきするところるべきなり。

しゅういんれいる。損益そんえきするところるべきなり。

あるいはしゅうものは、ひゃくせいいえどるべきなり。

現代語訳

現代語訳

子張が十世代後の世の中が分かるか尋ねた。

孔子が言った「殷は夏の儀礼を受け継いでいる。何を受け継ぎ廃止したのかはわかる。

周は殷の儀礼を受け継いでいる。何を受け継ぎ廃止したのかはわかる。

たとえ周を受け継いだとしても、こうして過去を見れば百世代先まで予見できる。」

解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?

語句解説

解説

分かりやすい訳

子張が十世代後の世の中が分かるか尋ねた。

孔子が言った「殷は夏の儀礼を受け継いでいる。何を受け継ぎ廃止したのかはわかる。

周は殷の儀礼を受け継いでいる。何を受け継ぎ廃止したのかはわかる。

たとえ周を受け継いだとしても、こうして過去を見れば百世代先まで予見できる。」

分類

誰の言葉?

孔子

重要度

5 out of 5 stars

カテゴリー

学問、学び

コメント

タイトルとURLをコピーしました