公冶長第五|09|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
子謂子貢曰、女與回也孰愈、對曰、賜也何敢望回、回也聞一以知十、賜也聞一以知二、子曰、弗如也、吾與女弗如也、
論語 公冶長第五その9
読み下し文
読み下し文
子、子貢に謂いて曰く、女と回と孰れか愈れる。
対えて曰く、賜や、何ぞ敢えて回を望まん。
回や一を聞いて以て十を知る。賜や一を聞いて以て二を知るのみ。
子曰く、如かざるなり。吾と女と如かざるなり
現代語訳
現代語訳
先生が子貢に言われた「おまえと回とは、どちらがすぐれていると思うかね」
子貢がいった「私ごときはとても及びません。
回は一をきいて十を知ることができますが、私は一をきいてやっと二を知るにすぎません」
先生が言われた「そのとおりだ。私たちは回に及ばない。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
分かりやすい訳

孔子先生が子貢に言いました「あなたと顔回とでは、どちらがすぐれていると思いますか?」
子貢が答えました「私ごときはとても及びません。顔回は一をきいて十を知ることができますが、私は一をきいてやっと二を知るにすぎません」
孔子先生が言いました「あなたのいうとおりです。私たちは顔回に遠く及びません。」
分類
誰の言葉?
孔子、子貢
重要度

カテゴリー
人物評
コメント