郷党第十|01|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
孔子於郷黨、恂恂如也、似不能言者、其在宗廟朝廷、便便言、唯謹爾、
論語 郷党第十その1
読み下し文
読み下し文
孔子、郷党に於いては、恂恂如たり。言うこと能わざる者に似たり。
其の宗廟・朝廷に在るや、便便として言う。唯だ謹めるのみ。
現代語訳
現代語訳
孔子先生は郷里に於いては控えめなご様子だった。ものが言えない人のようであった。
宗廟や朝廷においでのときは、すらすらと物を言う。ただ慎み深い態度であった。
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 郷党:郷里、故郷
- 恂恂如:控えめ、恭順な
- 能わず:~できない
- 便便:すらすらと
分かりやすい訳

孔子先生は郷里にいらっしゃるときには控えめで物静かに過ごしていました。
まるで物が言えない人のようにも見えたほどです。
しかし、宗廟や朝廷内では堂々として、すらすらとご自分のお考えを述べていました。
それでいて、慎み深さは決して忘れるところがありませんでした。
分類
誰の言葉?
不明
重要度

カテゴリー
行い
人物評
生き方
コメント