子張第十九12|洒掃応対進退に当たりては

子張第十九 子張第十九
スポンサーリンク

子張第十九|12|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。

原文

子游曰、子夏之門人小子、當洒掃應對進退、則可矣、抑末也、本之則無、如之何、子夏聞之曰、噫、言游過矣、君子之道、孰先傳焉、孰後倦焉、譬諸草木、區以別矣、君子之道、焉可誣也、有始有卒者、其唯聖人乎

論語 子張第十九その12

読み下し文

読み下し文

ゆういわく、子夏しか門人もんじんしょうは、洒掃さいそう応対おうたい進退しんたいあたりては、

すなわなり。そもそすえなり。これもとづくるはすなわし。これ如何いかん

子夏しかこれきていわく、ああ言游げんゆうあやまてり。

くんみちは、いずれをかさきにしてつたえ、いずれをかのちまん。

これ草木そうもくにしてもっべつあるにたとう。

くんみちは、いずくんぞうべけんや。

はじおわものは、聖人せいじんか。

現代語訳

現代語訳

子游がいった「子夏の門下の青年たちは、掃除や、応対や、いろんな作法などはなかなかうまくやっている。しかし、そんなことはそもそも末だ。根本になることは何も教えられていないようだが、いったいどうしたというのだろう」

子夏がそれをきいていった「ああ、言游もとんでもないまちがったことをいったものだ。君子が人を導くには、何が重要だから先に教えるとか、何が重要でないから当分ほっておくとか、一律にきめてかかるべきではない。たとえば草木を育てるようなもので、その種類に応じて、取りあつかいがちがっていなければならないのだ。君子が人を導くのに、無理があっていいものだろうか。道の本末がすべて身についているのは、ただ聖人だけで、一般の人々には、その末になることさえまだ身についていないのだから、むしろそういうことから手をつけるのが順序ではあるまいか」

解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?

語句解説

解説
  • 子夏:孔子の弟子

分かりやすい訳

子游がいった「子夏の門下の青年たちは、掃除や、応対や、いろんな作法などはなかなかうまくやっている。しかし、そんなことはそもそも末だ。根本になることは何も教えられていないようだが、いったいどうしたというのだろう」

子夏がそれをきいていった「ああ、言游もとんでもないまちがったことをいったものだ。君子が人を導くには、何が重要だから先に教えるとか、何が重要でないから当分ほっておくとか、一律にきめてかかるべきではない。たとえば草木を育てるようなもので、その種類に応じて、取りあつかいがちがっていなければならないのだ。君子が人を導くのに、無理があっていいものだろうか。道の本末がすべて身についているのは、ただ聖人だけで、一般の人々には、その末になることさえまだ身についていないのだから、むしろそういうことから手をつけるのが順序ではあるまいか」

分類

誰の言葉?

子夏

重要度

4 out of 5 stars

カテゴリー

振る舞い

生き方

君子

コメント

タイトルとURLをコピーしました