子張第十九25|君子は一言以て知と為し、一言以て不知と為す

スポンサーリンク
子張第十九 子張第十九
スポンサーリンク

子張第十九|25|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。

原文

陳子禽謂子貢曰、子爲恭也、仲尼豈賢於子乎、子貢曰、君子一言以爲知、一言以爲不知、言不可不慎也、夫子之不可及也、猶天之不可階而升也、夫子之得邦家者、所謂立之斯立、道之斯行、綏之斯來、動之斯和、其生也榮、其死也哀、如之何、其可及也

論語 子張第十九その25

読み下し文

読み下し文

ちんきんこういていわく、きょうすなり。

ちゅうよりもまさらんや。

こういわく、くん一言いちげんもっし、一言いちげんもっ不知ふちす。

げんつつしまざるべからざるなり。

ふうおよぶべからざるや、てんかいしてのぼるべからざるがごときなり。

ふうほうんには、所謂いわゆるこれつればここち、

これみちびけばここき、これやすんずればここきたり、

これうごかせばここやわらぐ。くるやさかえ、するやかなしむ。

これ如何いかんおよぶべけんや。

現代語訳

現代語訳

陳子禽が子貢に言った。「あなたは謙遜しているのです。どうして仲尼があなたより勝っていましょう。あなたのほうが勝っています。」

子貢が言った「君子は一言で智者とされ、一言で愚者ともされるものです。言葉は慎まなくてはなりません。
孔子先生に及ばないことは、たとえば天に階段をかけて登るようなものです。
先生が国家を治めるなら『立たせれば立ち、導けば従う。安んずれば来たり、激励すれば応える。その生や栄え、その死や悲しむ。』との古語の通りでしょう。
どうしてこんな方に及ぶことができましょうか。」

解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?

語句解説

解説

分かりやすい訳

陳子禽が子貢に言った。「あなたは謙遜しているのです。どうして仲尼があなたより勝っていましょう。あなたのほうが勝っています。」

子貢が言った「君子は一言で智者とされ、一言で愚者ともされるものです。言葉は慎まなくてはなりません。
孔子先生に及ばないことは、たとえば天に階段をかけて登るようなものです。
先生が国家を治めるなら『立たせれば立ち、導けば従う。安んずれば来たり、激励すれば応える。その生や栄え、その死や悲しむ。』との古語の通りでしょう。
どうしてこんな方に及ぶことができましょうか。」

分類

誰の言葉?

子貢

重要度

4 out of 5 stars

カテゴリー

振る舞い

生き方

君子

コメント

タイトルとURLをコピーしました