八佾第三 八佾第三17|子貢、告朔の餼羊を去らんと欲す 八佾第三17「子貢欲去告朔之餼羊」についてです。これもまた難しいお話です。子貢の考え方も分かりますが、孔子のように礼を重視するのも大事なことだと思います。 2025.02.19 八佾第三
為政第二 為政第二17|之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す 為政第二17「知之為知之、不知為不知、是知也」についてです。ギリシャの哲学者ソクラテスの『無知の知』と通ずる内容ですね。知っていることは知っている、知らないことを知らないと認識すること。それが即ち知るということです。 2025.02.19 為政第二
子張第十九 子張第十九16|堂堂たるかな張や。与に並びて仁を為し難し 子張第十九16「堂堂乎張也」についてです。子張もすぐれた人材だと思いますが、曾子が言うにはまだ共に仁をなすには至らないということです。それほど仁の実践は難しいのですね。 2025.02.14 子張第十九
陽貨第十七 陽貨第十七16|古は民に三疾あり。今や或いは是れ之亡きなり 陽貨第十七16「古者民有三疾」についてです。古い時代の人はただ悪いだけだったものが、時を経るにつれズル賢くなっていったのでしょうね。現代においても悪知恵の働く輩が多いのもうなずけます。 2025.02.14 陽貨第十七
衛霊公第十五 衛霊公第十五16|之を如何せんと曰わざる者、吾之を如何ともすること末きのみ 衛霊公第十五16「不曰如之何、如之何者」についてです。自分であれこれと考えないような人には教えるだけ無駄ということですね。 2025.02.14 衛霊公第十五
子路第十三 子路第十三16|近き者説べば遠き者来たる 子路第十三16「近者説、遠者來」についてです。説得力のある言葉ですね。まずは身近なところをきちんとやること。そうすればそれが評判となって、遠来からも人が集まるということです。 2025.02.12 子路第十三
顔淵第十二 顔淵第十二16|君子は人の美を成し、人の悪を成さず 顔淵第十二16「君子成人之美」についてです。こちらも名言であります。君子は自身の振る舞いだけではなく他者の行いまでもよく在らせようと努めます。小人はその逆なんですね。 2025.02.12 顔淵第十二
先進第十一 先進第十一16|過ぎたるは猶お及ばざるがごとし 先進第十一16「過猶不及也」についてです。有名な章句ですね。過ぎたるは猶及ばざるが如し。まさにその通りです。やり過ぎは善くないですね。 2025.02.12 先進第十一