述而第七 述而第七18|葉公、孔子を子路に問う 述而第七18「葉公問孔子於子路」についてです。孔子は、寝食を忘れてひとつのことに没頭するような人物だったのですね。人から訪ねられて、弟子の口からはなかなか言えることでもありませんね。 2025.02.27 述而第七
雍也第六 雍也第六18|質、文に勝てば則ち野なり 雍也第六18「質勝文則野」についてです。内面も外見もそれぞれ大事ですが、それらがほどよく合わさってこそよい人格者と言えるということですね。 2025.02.27 雍也第六
泰伯第八 泰伯第八17|学は及ばざるが如くするも、猶お之を失わんことを恐る 泰伯第八17「學如不及、猶恐失之」についてです。学問と言うのはいくらやってもやり足りないもの。学んだことを失ってしまうのを恐れるくらい励むことが大事だということですね。 2025.02.25 泰伯第八
為政第二 為政第二17|之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す 為政第二17「知之為知之、不知為不知、是知也」についてです。ギリシャの哲学者ソクラテスの『無知の知』と通ずる内容ですね。知っていることは知っている、知らないことを知らないと認識すること。それが即ち知るということです。 2025.02.19 為政第二
為政第二 為政第二16|異端を攻むるは斯れ害あるのみ 為政第二16「攻乎異端、斯害也已」についてです。様々な人がいて、それぞれの考えをもっている以上、自分の考えと異なる主張が有るのは当たり前。それを攻めても仕方のない事ですね。 2025.02.05 為政第二
学而第一 学而第一16|人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う 学而第一16「不患人之不己知」についてです。学而第一の01でも同じような事を言っています。人が自分を理解してくれなくてもよいということです。自分が人を理解することの方が大事なのです。 2025.02.04 学而第一
学而第一 学而第一15|切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し 学而第一15「如切如磋、如琢如磨」についてです。有名な四字熟語「切磋琢磨」のもととなった章句です。もともとは詩経にあった言葉だったのですね。 2025.01.21 学而第一
陽貨第十七 陽貨第十七14|道に聴きて塗に説くは、徳を之棄つるなり 陽貨第十七14「道聽而塗説、徳之棄也」についてです。自分でよく理解していないことを人に教えるのは確かによくない行いだと言えますね。 2025.01.21 陽貨第十七