礼法・振舞

スポンサーリンク
憲問第十四

憲問第十四22|陳成子、簡公を弑す

憲問第十四22「陳成子弑簡公」についてです。穏やかでないですね。謀反を起こした家臣を討伐してくれと願い出たにも関わらず、実権をもたない哀公は、三子といわれる権力者に聞いてみろと。これには孔子も閉口してしまったようですね。
子路第十三

子路第十三22|人にして恒なくば、以て巫医を作すべからず

子路第十三22「人而無恆、不可以作巫醫」についてです。ブレない精神が大事だということでしょう。発言がころころ変わるようだと信用できないですね。
顔淵第十二

顔淵第十二22|樊遅、仁を問う

顔淵第十二22「樊遅問仁」についてです。樊遅、子夏、孔子の3人による問答ですね。子夏は孔子の教えがよく理解出来ていたのでしょう。理解が進まなかった樊遅に孔子の考えを伝えてあげました。
スポンサーリンク
郷党第十

郷党第十22|車に升りては、必ず正立して綏を執る

郷党第十22「升車必正立執綏」についてです。車中におけるマナーというものですかね。広くない車内では人の迷惑になるような行為は慎みましょう。
雍也第六

雍也第六22|仁者は難きを先にして獲るを後にす

雍也第六22「仁者先難而後獲」についてです。知と仁について樊遅が尋ねています。どのように答えたのでしょう。
里仁第四

里仁第四22|古者、言の出さざるは、躬の逮ばざるを恥ずればなり

里仁第四22「古者、言之不出、恥躬之不逮也」についてです。言い換えると『有言実行』ということですかね。言った事には責任を持つ。実行できないことは言うべきではないと。
八佾第三

八佾第三22|管仲の器は小なるかな

八佾第三22「管仲之器小哉」についてです。管仲という人物について孔子が語っています。管仲というのは大夫という身分でありながら、それ以上の振る舞いを行っていたことから、孔子が礼を知らない人物だと言っているのですね。
為政第二

為政第二22|人にして信なくば、其の可なるを知らざるなり

為政第二22「人而無信、不知其可也」についてです。人として大切なのは「信」であると説いてます。信頼、信用、信義など人間関係におけることばの多くに信の字が用いられることからも分かりますね。
子張第十九

子張第十九21|君子の過ちや、日月の食の如し

子張第十九21「君子之過也、如日月之食焉」についてです。これもまた分かり易い君子論ですね。
陽貨第十七

陽貨第十七21|三年の喪は期已に久し

陽貨第十七21「三年之喪、期已久矣」についてです。昔は父母の喪は三年間だったのですね。現在は一年が習いではないでしょうか。この辺りは時代によっていろいろと変遷するのかも知れません。
スポンサーリンク